カッパ 1991年 愛媛県 川に入るとカッパに足を引っぱられる。
 類似事例 |
|
カッパ 1980年 秋田県 川で遊んでいるとカッパが尻の穴から手を入れて人間のはらわたを捕って殺してしまうという。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 宮城県 熊ん堂淵のカルド岩の穴にはカッパが棲む。話者が小学生のとき、同学年の生徒がここで溺れ死に、肛門から内臓を抜かれて川底に沈んでいた。
 類似事例 |
|
オオイシ 1936年 兵庫県 昔、大岩を割ろうと石工が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その石工を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。
 類似事例 |
|
カッパ 1963年 岡山県 かっぱはときどきカッパの岩穴から出て来て子供を捕まえ、肛門から手を入れて内臓を掴んで食う。
 類似事例 |
|
カッパ 1965年 和歌山県 川で泳ぐときには、水を口に含んで川に向かって噴出せば、カッパに引き込まれない。
 類似事例 |
|
カッパ,エンコ,カワウソ 1935年 山口県 カッパをエンコという。一方の手が伸びると、もう一方が短くなる。エンコにひかれて死んだ子の昔話がある。カワウソは人に化ける。話者の父親が見たのは、小さい小僧が、どんどん前を走っていって、崖の上から海に飛び込んだという。カワウソはヨシで突くと、腹の一箇所にはまるところがあるという。エンコは一方の手を伸ばすと、もう一方が短くなるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1980年 秋田県 カッパは人間を川の深いところに連れて行って肛門を破り、舌を抜き、内臓を食べてしまう。
 類似事例 |
|
ナガモノ,ジジ,バア 1968年 奈良県 大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|
カッパ 1961年 静岡県 小杉原では川の深いところへ行くと、カッパにヘソをぬかれるという。
 類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 山の中に炭焼きに行き、仮小屋で婆さんが一服していたら、カヤ屋根の間から小さい手が出てきて「オコワ」と言った。「そんな小さい手じゃおえないから、大きい手を出せ」と言ったら、びっくりするほど大きな手が出てきた。天狗の仕業。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童のことをセコボウ・ヒョウスンボ・ガラッパと言う。夏は川、冬は山に住む。1、2才の小児の様で、頭頂は皿状に凹み、水をたくわえている。人の肛門より手を入れ、ケツゴ(キモ)をとる。河童の腕はもともと猿の腕だったという。
 類似事例 |
|
カッパ,(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川にはカッパが出るという。
 類似事例 |
|