ヤコ 1974年 長崎県 ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
 類似事例 |
|
キツネツキ,シロギツネサン 1949年 医師を稲荷を守る女性にみてもらうと、白無花果を食べろという。食べ続けると本当に治った。狐が憑いているかどうかを知るには、白狐さんという、この稲荷を守る女性にみてもらうのが一番である。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 福岡県 稲荷信仰の厚い人には狐が乗り移って奇跡や予言を行なうという。普通の人が狐に憑かれると狐に化かされる。うまいものを持って歩くと石ころや馬糞などとかえられる。こういう時には怪しいものが自分の前や後ろを歩いていて、つまずいて転んだりするとかえられる。恨みがある相手に狐をつけようと思う時には、狐んの住んでいる穴に行って油揚などをやって頼むといい。また疱瘡を病んで寝ている者がいると、狐は見舞い客に化けて疱瘡を食いに来る。もし疱瘡を食うと、狐は千年の寿命を得て、病人は落命する。
 類似事例 |
|
キツネ 1948年 和歌山県 狐に憑かれた時はミコに唱えてもらう。これを「ミコヨセ」という。また、狐は枇杷の葉を嫌うので、憑かれた時は寝床に敷いておく。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 群馬県 狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1957年 兵庫県 ミコ神は口寄せをする人が祀る神で、普通の家では祀らない。口寄せのことを、トウビョウ使いとか稲荷使いとかいう。トウビョウは白い小さな狐の姿をしていると考えられている。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリ 1961年 長野県 狐つきは、背中に鼠のようなものが憑く。たいてい女に憑き、オコリ、テンカンのようになったり、目が見えなくなったりする。ホウゲンサマが稲荷を使う。恨みのある人が頼んで憑けさせる。憑かれた家は味噌がいたむのでわかる。
 類似事例 |
|
アッコ 1976年 栃木県 玉藻稲荷の社は、九尾狐という悪狐の霊を祀っているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に憑かれたら、豊川稲荷でお祈りをしてもらうと落ちる。
 類似事例 |
|
キツネ 1963年 茨城県 狐に憑かれた人は布団の三角の端をかぶって寝たりして、人が来ると隠れる。誰もいないときに生臭物を食う。神主に祈祷して貰って離す。憑かれた人は稲荷を信仰し出すことが多い。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 新潟県 ある人が、依頼を受けて稲荷様のそばの狐を殺した。するとその家で口のきけない子どもが3人つづけて生まれた。占ってもらうと、稲荷の恨みといわれ、床下を調べたら、狐が寝ていたと言う。
 類似事例 |
|
ノロイ,キツネ 1968年 佐賀県 誰かに呪いをかけたいときは、悪狐に頼む。ボール箱を開いて中に小豆御飯を盛り、鯛を2枚枝にかけて祈る。実際に見た人の話によると、ボール箱に狐の毛がたくさんついていたという。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 香川県 コメヤの狐がよく人に取り憑いて病気にさせた。なかなか治らないので、拝みの人に拝んでもらうと、必ずと言っていいほどこの狐が取り憑いていたという。この狐は、昔、生里の人が大阪へ魚を捕りに行ったときについてきたという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1991年 愛媛県 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
 類似事例 |
|
キツネ,クダキツネ 1954年 山梨県 ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 狐に憑かれた人がいたので、その人を部屋に閉じ込めておいて玉置山のお稲荷に参り、もらってきた御幣をもたせて治した。ある人が具合が悪くなって寝ていた。その家の人が側で寝ていたら、白い狐のようなものがいたので石をぶつけて殺したら、病んで寝ていた本人が、石をぶつけられて殺されてしまったと言ったことがあるという。
 類似事例 |
|