国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノシ,カッパ
1972年 岐阜県
6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

カッパ
1949年 熊本県
河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例

カッパ,カワウソ
1968年 佐賀県
6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

カッパ
1978年 広島県
7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例

ガータロ
1968年 佐賀県
六月晦日(6月30日)に川に行くと、ガータロに引かれてしまうという。
類似事例

オカッパサマ
1974年 宮城県
6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

カッパ
1973年 兵庫県
7月中に川スソさんを祀る。祀る日はカッパに引かれると言い、川に入ることが禁じられている。
類似事例

カッパ,ナミコゾウ
1949年 青森県
河童に取られないように舟に乗せて人形を流す日がある。
類似事例

ガラボシ
1978年 和歌山県
山の悪日は6月16日、川の悪日は6月14日である。その日に川へ行くとガラボシが引き込む。
類似事例

カッパ
1934年 鹿児島県
5月16日を河童の御前迎(婚礼)といって、この日水中に入ると難があるという。
類似事例

ワッパタロ,セコ
1985年 熊本県
河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例

カッパ,ヌマ
1989年 茨城県
普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
類似事例

カッパ
1935年 長崎県
6月29日、河童が出ないので泳いでも良いとか、一方で河童がシリゴを99取りましたと、龍宮に報告に行くので、午前中は河童が留守なので泳いでもいいが、午後は駄目だという。
類似事例

オカッパ
1989年 群馬県
川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
類似事例

カッパ
1930年 長野県
河童について子供から聞いたことをそのまま記したもの。口は鶏の嘴のよう。頭の角と角のあいだが穴になっていて水がある。指の先には棘のような爪がある。からだは丸い。人の尻くだまを抜く。六月頃から出る。その他多数。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内