国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

カーランベ,カッパ,(ゾクシン)
1988年 長野県
七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例

ガタロ
1939年 和歌山県
盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

カッパ
1978年 広島県
7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

イシ
1986年 愛媛県
七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1973年 香川県
七夕節供が終わると河童が出るから、七夕以降は泳ぐなと言われている。
類似事例

カッパ,ヌマ
1989年 茨城県
普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例

ムエンボトケサマ
1956年 静岡県
盆月に泳いでいると、無縁仏様にひっぱり込まれる。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

ボン,ホトケ,(ゾクシン)
1950年 千葉県
盆に泳ぐと佛に引かれる。
類似事例

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

カッパ
1933年 鹿児島県
6月15日(もしくは5月15日)には河童のごぜ迎えがある。この日は河童婚姻の日である。この日は水難に遭うので水に入ってはいけない。ごぜ(御前)は女房のことである。
類似事例

カッパ
1934年 鹿児島県
5月16日を河童の御前迎(婚礼)といって、この日水中に入ると難があるという。
類似事例

カンコロボシ
1982年 三重県
旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH