セイシノセトギワ,ユウカイ 1949年 新潟県 大病を患って、生死の境をさまよっているときに、裸になって寺に行こうとした自分の夢を見た。その姿をとがめられると、自分もやっと裸であることに気づき、寺はなく裏の道をとおると、そのまま生き返ったという。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 あんば様という神様は、お婆さんのようにも考えられていたらしい。だから、病人が現の夢に、お婆さんが来た夢を見ると軽く治り、山伏が来た夢を見ると重くなったそうである。若い綺麗なお坊さんになってきたという人もいた。
類似事例 |
|
コジキボウズ 1942年 奈良県 ある年の大晦日に、善良な老夫婦の家に1人の乞食坊主がやってきて、1夜の宿をこう。老夫婦は親切に泊める。元旦になって起こしに行くと、その人は黄金になっていた。その翌年の大晦日、隣の欲の深い爺婆が、旅の僧を無理に引き留めて泊まらせ、死なせてしまう。
類似事例 |
|
ユウレイ 1933年 鹿児島県 爺が病死してから数日後の夜、8時頃に祭壇で物音がした。同時に婦人は動けなくなり、爺の幽霊が見えた。同時刻に門前にいた2人が母屋から浜の方へ走り抜ける白衣の小坊主の姿を見た。
類似事例 |
|
カシカラソセイシタハナシ 1944年 秋田県 ある男が病気で死んで9時間後に生き返った。当人曰く、苦しくなくなったので友人宅を訪問した。戸の狭い隙間から中に入り、話もせず帰った。自宅に戻ると何だか呼び声が聞こえる。夢から覚めた心持で気が付くと、多数の人に取り囲まれて介抱されているのに気づいた。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
類似事例 |
|
チイサナボウサン 1966年 群馬県 夜にいろりばたで世間話をしていると、ふと話がとぎれたのか、前を見つめていると、小さなお坊さんが目の前を歩いていった。驚いて家の者に指さして教えたが、誰にも見えなかった。2,3日後、自分の妻が亡くなった。
類似事例 |
|
ヤクシサマ 1985年 新潟県 話者が嫁入り後に体を壊していたとき、実家の父が毎日薬師様を拝んでいたところ、夢枕に白い髭のお爺さんが出て「必ずよくなる」と言った。次の日、話者の父が婚家を訪ねると、その家の薬師様の掛け軸のお姿が、昨日夢で見たお爺さんと同じだった。話者はそれからよくなった。
類似事例 |
|
ユウコン,ヨウカイ,ボウレイ 1974年 慶長年中のこと、ある人の妻が看病の甲斐なく死んでしまった。以来夫恋しさに現われるようになった。彼の友人たちが、彼の寝床へ女が入っていくのを見たが、寝床に入ると女はいなかった。翌日問いただすと、ある人は妻が現れることを語り、10日後に死んだ。
類似事例 |
|
ユウレイ,モノノケ 1973年 ある侍に恋をした女へ他の侍が偽恋文を出した。女はよろこび、それから夜にまぐれて侍と忍び会った。やがて侍は女のもとに来なくなった。女は侍に近付いたが侍は知らぬ事なので取り合わなかった。やがて女は病死したがその夜より侍の寝床に幽霊が現れるようになった。
類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
類似事例 |
|
リュウ 1939年 京都府 人が通ると美女に化けて出る龍がいたが、お坊さんが拝むとピカピカ光りながら、ウネウネと天へ昇っていった。
類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例 |
|
オンリョウ,センサイ,チョウ 1933年 大阪府 ある薬種商の女房は、主人と下女が不義の仲となったのを悟り、恨みを残したまま病没した。主人は下女を後妻としたが、縁側で食事をすると決まって二匹の蝶が現れる。ある日、また蝶が現れたので奇異な事と、ふと庭を見遣ると、先妻の霊が立っていた。
類似事例 |
|
コウミョウ,モトヤマゴンゲン 1940年 宮城県 ある家に仕えていた慈悲深く主人に忠実な婢女が重い病気になった。すると、臨終の間際に全身光となって飛び立った。行き先の森には、彼女愛用の木櫛が残されていたが姿はなく、後に夢想の告に従った人々が神として祀った。
類似事例 |
|
センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ 1987年 長野県 昔,病気の母親と暮らす若者がいた。若者は親孝行で,働き者だったが生活は楽にならない。母親の回復を水神様に願掛けしていたが,よくならない。一度でいいから母親に甘いものを食べさせてやりたいと思っていた。ある夜,夢まくらに水神様が現れて「千古の滝の傍で『お膳を下さい』と三度唱えればお膳が出る。ただし食べ終わったらお膳は元の所に返さなくてはならない」という。若者がお告げの通りにすると,ご馳走の並んだお膳が現れた。母親の病気はだんだんよくなり生活も楽になってきたが,隣人が若者の後をつけ,同じようにお膳を出してそのまま返さなかったので,水神様が怒って,それっきりお膳を出してくれなくなった。
類似事例 |
|
イキリョウ,キツネツキ 1955年 ある若者の父親が病気になったので、拝んでもらったところ、部落の近所のある人物の生霊が憑いていたが、その恨みは人違いであることを説明すると、生霊は去り、父親の病気も良くなったという。
類似事例 |
|
リンシタイケン 1981年 和歌山県 ある人が死の間際に「おいや待ってぇ、おいやん待ってぇ」と叫んだ。死んでしまったひとが、迎えに来ていたためだといわれた。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1935年 鹿児島県 非常に可愛がってくれた爺さんが病気で寝ていた。ある晩、家の前で爺さんにあったので、来るはずがないと思い、友達の家に逃げた。ちょうどその時間爺さんが死んだ。
類似事例 |
|
アオイヒダマ 1982年 新潟県 村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。S朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
類似事例 |
|