国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ,ダル
1977年 和歌山県
狸にだまされると、ダルに憑かれたときのように一歩も歩けなくなるという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1970年 長野県
狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
類似事例

コリ(ゾクシン)
1927年 大阪府
特に夜歩いている時に、狐や狸に欺かれると怖いものである。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 佐賀県
狐に騙されたと思ったとき、踵をしっかりとつけて歩くとなおる。
類似事例

タヌキツキ,イヌガミツキ
1985年 愛媛県
狸に憑かれておかしくなることを、狸ヅカレと呼ぶ。また、狸は人に憑いて騙す。狸に騙された人を村総出で捜す。見つけたときには、ふぬけになっていることが多い。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

キツネ,タヌキ
1973年 岩手県
狐は人を化かしても疲れさせるだけだが、狸は命を取る。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山中を自転車で通ってダリに憑かれると、いつまでも目的地につけず、また自転車から降りると動けなくなる。
類似事例

タヌキ
1974年 和歌山県
魚屋が魚を買って山をかきわけて帰って来たら、体は傷だらけで、手には何もなかった。これも狸にだまされたのだという。
類似事例

タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狸は高入道に化けるが、もし狸に化かされると命を落とす。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夕方、草取りから帰るとき、美しい娘に逢い「家に病人が出たのですぐ帰るように」と言われた。そこで慌てて帰ったらいつもと変わりなかった。狸か狢にだまされたものである。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 京都府
狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
類似事例

タヌキ,キツネ
1936年 福井県
狸や狐につかれたり、だまされたりするのは、すべて女である。狸のついた女は布団をかぶってナマコのキンコを3杯も食べる。ボタモチやアブラアゲを食べたいと言い、それを与えると、山へ逃げて、ベタとこけ直るという。
類似事例

キツネ,タヌキ,クセッコ
1977年 青森県
狐に化かされても山を歩かされるだけだが、クセッコ(狸)に化かされると命をとられる。
類似事例

オオオンナ,タヌキ
1933年 大阪府
大女に化けて黒髪を乱した狸にだまされ、しばらくの間熱病を患ったことがあった。
類似事例

キツネ
1963年 宮城県
狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例

アシマガリ
1938年 香川県
綿のようなもので、人の足にからみついて苦しめることがあるといわれている。正体は見せないが、狸の仕業であるといわれている。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐が憑くと体を震わせて狐のように歩くようになる。どんなに止めようとしても止まらない。それが治ると、憑かれた人は1~2日、寝込んだ。
類似事例

タヌキ
1940年 滋賀県
村人が道の両側いっぱいに広がって休憩して通れないので、狸は顔見知りの爺さんに化けて村人たちをだまし、道をあけさせて通った。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐に化かされると足が勝手に動く。足の向くままに迷ってしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内