国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャノレイ,コウジン
1980年 広島県
死者の霊は33年間は、荒神として中有で迷っているという。荒神を大事にしておかないと、祟られるという。

類似事例(機械学習検索)

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

コウジン
1942年 鳥取県
某家で早死にしたり、病気したりとマンが悪いのは、宅内の荒神さんの祟りではないかと言う者がいた。
類似事例

シシャ,タマシイ
1948年 和歌山県
死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例

コウジン
1933年 鳥取県
百数十年前、乞食のような風体のものがやってきて、毎日物乞いしたので、村人はこれを嫌いだして、からさおで打ち殺して墓場に埋めた。今でもその跡があって、荒神といわれている。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ,レイ
1933年 栃木県
亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例

ソレイ,ジカミ
1984年 新潟県
33年か50年の年忌に弔い上げをすると、祖霊は詣り墓付近に地神としてまつる大きな木を依り代として神になるという伝承をもつ家がある。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

タマシイノタテルオト
1944年 岩手県
魂は死んで100日(1年、33年とも言う)経つまでは家の軒から離れない。それで100日間は精進する。戸の開く音やすたすた歩く音が聞こえることがある。これを「魂がきた」と言う。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
類似事例

アラリョウ
1981年 香川県
この島では人が死ぬとその霊が3年目の盆供養後の灯篭流しをするまでは家の屋根棟や島内に住んでいて何かと知人や遺族、縁者に関心を抱くものとされる。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
類似事例

シニン,イヌガミ
1915年 鹿児島県
死人は墓の中で泣くという。また、犬神に関する迷信も2・3はあるらしい。
類似事例

ヤネ
1956年 宮城県
死後四十九日間(一年というところもあるという)は死者の霊魂がその家の屋根の峯にいるといって、屋根の葺き替えは忌まれたが、死者の霊魂は家の周りをさまよっていると考えられた。四十九日間灯される祭壇の火は冥土へ旅立つ明かりと解釈され、線香の煙を伝って極楽に行くといわれている。
類似事例

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
30代初めの頃、墓の移葬を手伝ったところ、頭蓋骨の一部をたまたま掘り起こしたことで死霊にとり憑かれてしまい、突然に体が不調となってしまった。だが、神仏の拝み方などを身につけていく中で神仏の声が聞こえるようになったり、肉体を離れたタマシイだけによる他界遍歴を繰り返したりするようになり、一心にカミサマに祈ったところ癒された。以後、段々と人々の悩み事の相談も受けるようになった。
類似事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
類似事例

シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。取り憑かれると、神懸かりの状態になった。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮花教を唱えたりしたという。
類似事例

(シシャノレイ)
1950年 沖縄県
死者の霊が縁もゆかりも無い人に憑いて、物の在処などを語ることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内