国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アラリョウ
1981年 香川県
この島では人が死ぬとその霊が3年目の盆供養後の灯篭流しをするまでは家の屋根棟や島内に住んでいて何かと知人や遺族、縁者に関心を抱くものとされる。

類似事例(機械学習検索)

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

ヤネ
1956年 宮城県
死後四十九日間(一年というところもあるという)は死者の霊魂がその家の屋根の峯にいるといって、屋根の葺き替えは忌まれたが、死者の霊魂は家の周りをさまよっていると考えられた。四十九日間灯される祭壇の火は冥土へ旅立つ明かりと解釈され、線香の煙を伝って極楽に行くといわれている。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

タマシイ
1969年 山梨県
死の直後に何か音がすると抜けた魂が家に帰ってきたといい、また、四十九日の供養が終わると、魂は屋根の上から出て行くという。
類似事例

ソレイ
1956年 宮城県
死者の霊魂はしだいに個性を失い、やがては祖先の霊一般に習合するという。こうした祖霊は山や海の彼方から子孫のもとを定期的に訪れ、祭りを受けるものとされた。盆と正月はもっとも大切な祭りの日であり、正月には「ミタマノメシ」が供えられた。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例

シシャノレイ,(ゾクシン)
1989年 長野県
四十九日の法事をするが、死者の霊はこの日までは屋根みねにいるといわれている。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1933年 鹿児島県
瀬々の浦では臨終に際し、幽霊になって親しむ者の家々を、生前の御礼を言って廻ると言う。青瀬や片の浦では死んでからお礼に廻るという。
類似事例

シシャノレイ,コウジン
1980年 広島県
死者の霊は33年間は、荒神として中有で迷っているという。荒神を大事にしておかないと、祟られるという。
類似事例

ヒトダマ,タマセ
1935年 千葉県
この地方では人魂をタマセと呼ぶ。これは人体内に宿り、死ぬと体外に出て去る。病人が死ぬ2~3日前から、あるいは死ぬ時にタマセは体内から出て、縁故の深い人や寺に行って死を告げる。それは必ず夜で、縁故の深い人の家の雨戸を強くたたいたり、庭のどこかで大きな音を立てる。その音は縁故の深い人にしか聞こえない。
類似事例

タマシイ,ユウレイ
1973年
出羽の国では、人が死ぬとき、10回に7、8回はたましいが出て友人や親戚を訪ねる。それはただ黙って座っているだけだ。生前のものを魄と言い、死後に出るものを幽霊と言う。
類似事例

ナキヒト
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
類似事例

ヒトダマ
1972年 岐阜県
人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例

ヒトダマ
1986年 埼玉県
人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内