ヤマノカミ 1976年 宮城県 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミ) 1984年 新潟県 旧2月9日は山の神の日でこの山止めの日に山へ行って死んだ人がいる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1978年 広島県 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 埼玉県 山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
 類似事例 |
|
ヤマイリノキンキ 1956年 宮城県 旧二月十二日は山の神の祭日で山入りできない。ある時、若者が木を伐りに山に入ると、谷川の巨岩の上に黒髪で半裸の女がおり、声をかけると恐ろしい形相の女で若者を睨み付けた。若者は逃げ帰ったがその後病気になり死亡した。その女は山の神であった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 木曾屋では正月7日までは山には入らない、入ると死ぬという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 毎月12日は山の神の祭日なので山に入らない。この日山へ行くと必ず怪我をするという。
 類似事例 |
|
リュウオウサン 1990年 香川県 山に木を切りに行ったら、上の方で呼ぶ声がした。上の方には、木と木の間にはさまれて、骨を折った人がいた。その日は17日で、竜王さんの日と言われ、山に入ってはいけない日だと言われている。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。葬式とお産の時、一週間は山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマイリノキンキ 1956年 宮城県 旧二月十二日は山ノ神の祭日で、この日に山に入ってはいけない。この日にある夫婦が木を伐りに山に入ると、風が強かったせいか、伐った木が風に飛ばされて妻の肩に当たり大怪我をしたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 福島県 山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 大分県 盆と正月の16日は山の神が祭りを行なっているので、午前中に山へ入ってはいけない。午後は入っても良いが、もし山の中で味噌汁の香りを鼻にすると、その人は1年以内に死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 福島県 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 平内では昔、12月9日は山の神様がお産をしている日、あるいは山の神様がヤマレル日で、怪我をしたりよくないことが起こるので山へ入ってはいけないといった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、旧暦1月9日は山の神の日で山に入らない。無理に行けば岩から落ちて怪我をするという。
 類似事例 |
|
(ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ) 1984年 山梨県 昔、畑で山鳥をみつけて、鉄砲で1発だけ射ったところ、2羽の山鳥が死んでいた。その山鳥は夫婦の山の神で、射った人は病気になった。その日が1月21日でそれ以来この日は山に入らないようになったという。
 類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
 類似事例 |
|
ヤマガミ 1916年 山梨県 1年のうちに1日または2日、山神の木算えという日があって、この日に山に入ると、木と共に数えこまれてしまい帰ることができなくなるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 東京都 3月17日は山の神の日である。その日に山に入るとよくないことがある。ある人がマキをきってきて田の中で火を燃やすと、山火事になってしまった。またある人がカヤ場で火を燃やして昼食をとろうとした時もやはり火事になった。
 類似事例 |
|