テングサン 1978年 石川県 山祭りの日に、男の子が2人山へ行った。すると、天狗さんが1人の子に「餅ついたか」と問うと、その子は「ヨチついた」と答えた。するとよれよれになって歩けなくなった。もう1人に同じ事を問うと、その子は「餅ついた」と言ったので平気だった。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパが青年にすもうをとれと言う。ガラッパとすもうをとると正気でなくなるというが、何度投げてもガラッパがやってきた。ガラッパは皿に水がたまっていなければならない。それを棒で割ってしまうと死ぬ。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 子供が川へ水泳に行くと、河童が来た。相撲をとると河童が尻へ手をまわすので、その日は中止して帰った。翌日親父の言うとおりにして茶釜の蓋を尻にあてて相撲をとった。河童は再び尻に手をまわしたが、固かったので、川に逃げた。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 昔ある人が田からの帰り、淋しい川辺でたくさんの河童が相撲をしているのを見た。見つかって相撲を挑まれたので、倒立できたら相撲をしようといった。河童は倒立して頭の水を失い力がなくなったので相撲に勝てた。
類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 話者の里のおじいさんがお祭りの帰り、酔って歩いていると、何かがついてくる気配がしたので、持っていた折を投げた。翌朝見てみると、みんな落ちていた。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 夏の暑い日に子供達が水遊びをしていた。助作が河童に足を引っ張られ川に沈んだ。これを聞いた治郎平はつり竿を持って川へ行き、釣りの真似をした。すると河童が出てきて「相撲とろ」といってきた。治郎平は自分が勝つと2度と悪さをしないことを河童に誓わせ相撲をすることになった。治郎平は逆立ちをした。河童も真似をして逆立ちをしたら、皿の水がなくなってしまい相撲に負けた。それから河童は来なくなった。
類似事例 |
|
ヤマワロ,ガラッパ 1950年 熊本県 ある青年が「ガラッパが相撲にこいと言っている」と言い、皆で押さえつけたが非常な力で跳ね返す。淵まで来たところで何とか押さえつけ御仏飯を口に押し込むと急に力が抜けた。その後祈祷師に経をあげてもらい、指示の通り酒を飲ませたところ、もとの通りになった。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
類似事例 |
|
ロウジン 1922年 三重県 ある時少年が行方知れずになり、3日ぐらいしてから呆然と畦道に佇んでいるのを発見された。顔面蒼白で非常に疲労していた。大熱に浮かされて5日ばかり寝こみ、ようやく回復して少年が言うには、夕方老人が現れ、あちこち連れて行かれ、帰ってくる時に今までのことを言ってはならないといって消えたという。それ以来少年は痩せ青ざめ、神経質になり、小学校の算術が出来なくなったと言う。
類似事例 |
|
カッパ 1960年 福島県 おじいさんが河原の小屋に住んでいると、外で声がして火をくれと言ったが拒んだ。今度はかわいい声がして小さい子がいたので「河童火をやろう」と言うと、声の主は川の中へ入っていった。
類似事例 |
|
カッパ 1993年 埼玉県 お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
類似事例 |
|
エンコウ,カッパ 1980年 広島県 河童のこと。尻を抜く。抜かれた人はにっこり笑って水に沈む。人の真似をするので頭を振ってやればそれを真似して頭の水をこぼし力をなくす。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 祭りの日に狐と間違えられた子が爺さんに叩き殺される。その後、爺さんはおかしくなって死んだ。
類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 30年ばかり前、水車の上の井手の岸で一晩ガッパとすもうを取った人がいる。その後しばらく体の具合が悪かったらしい。
類似事例 |
|
(カッパ),トウ 1982年 神奈川県 相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 エンコが子供と相撲をとっているうちに、頭の皿の水をこぼして力を失った。ついには腕もとられてしまい、ようやく逃げのびたと伝えられている。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童に河童相撲を挑まれたが、頭の皿を割ってそれを打ち負かした。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 男が、ある時、大淀川を小船で渡り岸にあがると、桑畑の中から河童が出てきて角力をとろうと言った。角力をとったところその男の方が強く、河童は逃げてしまった。
類似事例 |
|
コワラワ 1981年 深夜に鷺仁右衛門が酩酊して歩いていると、7歳ほどの小童が手に火の消えた提灯をもって立っていた。仁右衛門は不憫に思い、色々してやったが童はなにも答えない。腹が立った仁右衛門は捨てて帰ったが、ふと後ろをみるとその童は両目を車輪のように見開き、その睨みに気絶しそうになったという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 河童が出てきて、「相撲取ろ」といって「金相撲しよか、張り相撲しよか」という。金相撲は金玉を張ること、張り相撲というのは張り倒すことだ。「金相撲しよ」というと金玉を握られて尻のだっこを抜かれるので、「張り相撲しよ」といって頭を叩く。そうするとかっぱは皿が割れて弱る。
類似事例 |
|