エンコ 1967年 愛媛県 エンコの手は飛ぶようなもの。右手を伸ばすと左手が縮む。左手を伸ばすとその分右手が縮む。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1980年 和歌山県 仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
 類似事例 |
|
カッパ,エンコ,カワウソ 1935年 山口県 カッパをエンコという。一方の手が伸びると、もう一方が短くなる。エンコにひかれて死んだ子の昔話がある。カワウソは人に化ける。話者の父親が見たのは、小さい小僧が、どんどん前を走っていって、崖の上から海に飛び込んだという。カワウソはヨシで突くと、腹の一箇所にはまるところがあるという。エンコは一方の手を伸ばすと、もう一方が短くなるという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1941年 愛媛県 動物に関する俗信。泳ぎの時に猿の毛を持っていくと、エンコウに取られないという。
 類似事例 |
|
カッパ,エンコ 1976年 山口県 エンコは肛門から手を入れて人の腸を食べる。川の中央で光る物があるので近づいた男の子が、エンコに腸を食われた。エンコは皿の水がなくなると動けないので、人を水の方へ誘う。
 類似事例 |
|
エンコウ 1985年 高知県 馬を引いていたエンコウは、捕まえられて和尚の所に連れて行かれた。反省に寺の庭の草を引かせていたら、一箇所を抜き終わると手を伸ばして次の所を引いていく。数日後に頭の皿が乾いてエンコウが動けなくなったので、これから悪さをしないと約束させて、川に返してやった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1972年 高知県 川で水浴びをさせていると、その馬の肝臓を抜くのがエンコウである。肛門から入って肝臓を食いちぎり口から出てくる。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 仏壇に供えているお仏飯を食べて川に行けば、ガラッパに引き込まれずにすむ。
 類似事例 |
|
エンコ,カッパ 1938年 山口県 エンコ(河童)は茄子が好きだといわれている。茄子を床仕立てにして、植えかえないで実をつけさせたものを食べると人間の肝が茄子色になるので、エンコはその人間を海へ引き込む。エンコの腕はカンヌキになっており、片方を引っ張ると両方抜けてしまうといわれている。
 類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 昔、大江の池に片手を縮めると反対の手が伸び、人の肛門を抜くと恐れられたエンコという怪物がいた。頭の皿に水があると剛力で、水がないとつうつうになる。金物が大嫌いだった。エンコはある日吾平じいさんに悪さをしようとしたが、知恵者のじいさんにやりこめられて逃げた。
 類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコはカッパ。頭に皿があって、相撲をとろうと言ってくる。皿に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
 類似事例 |
|
エンコウ 1922年 山口県 防府では河童をエンコウ(猿候)とよぶ。池に水三合あればエンコウが棲むという。頭に水皿があり、水を失うと死ぬという。池の中から長い手を出して泳ぐものを引き込み、肛門より手を入れ舌を引き抜くという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1928年 広島県 エンコウは海にて、川には上がらぬといっている。形は河童と同じようなものらしい。
 類似事例 |
|
エンコウ 1975年 山口県 エンコウは、50㎝くらいのカワウソ、イタチのようなもので、夏に子どもと相撲をとったり、泳いでいると尻を抜いたりする。
 類似事例 |
|
ガワイロ 1987年 岐阜県 水浴びして河原で寝ているとガワイロにイドコを抜かれて死ぬ。仏さんに上げたご飯を食べてから行くと、ガワイロに喰われる事はない。
 類似事例 |
|
スッポン,エンコウ,(カッパ) 1979年 徳島県 川で溺れるのは、スッポン・エンコウに尻を抜かれたためだといわれている。
 類似事例 |
|
セコ 1960年 大分県 セコはは猿が大嫌いだという。川や海で泳いでいるとセコに曳かれてしまうことがあるが、それを防ぐには猿の肉を食べておくとよい。
 類似事例 |
|
エンコ 1974年 高知県 エンコは擂鉢のようなものを被っている。ある日木戸口に座っていたが水が入っていなかったので入れてやると、翌日、魚を置いていった。その家は代々漁が好きで、よく獲れるのはエンコのおかげだろうという。
 類似事例 |
|