国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコガミ,サルガミ
1976年 岡山県・広島県
備前、備後には猫神、猿神がいた。

類似事例(機械学習検索)

ネコガメ
1914年 大分県
豊後には犬神よりも猛烈な猫神がいるという。
類似事例

サルガミサマ
1975年 愛媛県
猿神様は竜岡下鍛冶屋部落にある。昔、村人が身ごもった猿を撃とうとしたところ、猿が両手を合わせて拝むようにして救いを求めたが、村人は猿を撃ち殺した。やがて部落内に様々な災いがあったので、宮を建てて猿神様として祀ることになったという。
類似事例

ツキモノ,〔サルカミ〕
1986年 大分県
憑きものとしての猿神を祀っていた家があった。
類似事例

ジャジン,ヨウカイ
1976年
邪神は刑死、討死、あるいは恨みを残して死んだ人の怨念を神としたもので、紀州田辺藤九郎の祠はこの類である。また狐狸や古い物、犬猫の年をとったものは怪しい事をしたり人に憑いたりする。備州の蛇神や讃州の狗神はこれである。
類似事例

リュウジン
1973年 島根県
備後と備中の境にある「稚児が池」と伯耆大山の麓にある赤松の池とは底が通じており、竜神が両池の間を往来したとも伝えられている。
類似事例

ヤマガミ,ダイジャ
1959年 岡山県
中国地方には山の神と蛇の関係が多少見られる。備中都窪郡庄村では、山の神をヤマガミといい、正体は大蛇であるという。
類似事例

ジャシン
1918年 愛媛県
頭が猿、足が犬で尾が蛇である怪獣を切ったところ、各部分が別のところに着き、蛇神・猿神。犬神となった。その後狐つき等も入ってきた。蛇神の憑く家系があったが蛇の嫌いなものを撒くと、帰るといって離れていく。
類似事例

ダイジャ
1967年 茨城県
住吉神社の前に大蛇が居た。後に神の池に移り、池の水は干上がった。
類似事例

ヌエ,イヌガミ
1949年 徳島県
昔、中国から怪しい獣が飛んできたのである武士がこれを3段に射ると、犬のような首は阿波に落ち犬神に、猿のような胴は讃岐に落ち猿神に、蛇のような尾は備前に落ちて吸葛となった。
類似事例

ボンテンタイシャクテン,オニ
1929年 広島県
備後の帝釈山には、梵天帝釈が天から降りてきて、眷属の鬼と共に一夜のうちに橋をかけた。ここは菩提心のない人には渡れない橋である。
類似事例

サルタヒコノミコト
1939年 新潟県
猿田彦神を祭って、魚類を供えなければならないという。
類似事例

サル
1924年 岩手県
山から猿が降りて来て守り神になった。ザシキワラシは中国の山魈の話に似ている。
類似事例

イヌガミ,ネズミ,ヘビ,イヌ
1965年 宮崎県
犬神の正体は尻尾の先が3つに分かれた鼠か、尻尾の先が3つに分かれた蛇という。犬であるともいう。
類似事例

オニ
2002年 山口県
大昔大唐から鬼が渡ってきたので、毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。その後祟りがあったので神に祀った。
類似事例

ヤマノカミ,タノカミ
1972年 山形県
旧3月17日には山の神が田の神となり、旧10月12日には田の神が山の神になるという。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1917年 徳島県
昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
類似事例

イヌガミ,ネコガミ
1991年 愛媛県
犬神や猫神の家がある。犬猫を殺して埋め、それを祀って願いをかなえてもらう。
類似事例

イヌ,トリ
1935年 岡山県
吉備津彦神社では白紙に包んだ、狛犬、鳥、牛の3個の玩具を売っている。それにまつわる伝説のひとつは、祭神吉備津彦命が四道将軍の1人として出征の折には絶えず犬と鳥が現れて道案内を奉仕したというものである。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内