国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エガカレタウマ
1976年
巨勢金岡が描いた馬が夜な夜な出て萩の戸の萩を喰らったという話は人口に膾炙している。

類似事例(機械学習検索)

ウマ
2001年 京都府
禁裏の、巨勢金岡の障子絵の馬が萩の戸の萩を食べたので、繋がれた馬に描き直した。
類似事例

ウマ
2001年 京都府
仁和寺の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例

ウマ
2001年 岡山県
吉備津神社の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らした。
類似事例

ウマ
2001年 鳥取県
長谷寺の、巨勢金岡の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
蚕飼薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 兵庫県
天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 埼玉県
湯本家の、狩野山楽が描いた屏風絵の馬が田畑を荒らした。
類似事例

(エマカラヌケダスウマ)
1974年 東京都
浅草寺に俗に狩野元信が描いたとされる古い絵馬があった。この馬の絵は毎夜板を放れて草を食うという。
類似事例

ヤマオトコ,ヤマンバ
1936年 長崎県
馬子が干鯖(もしくは大根、柿)を山男(山姥)に食べられた。馬子は馬に乗って逃げ、一軒家の臼の中に入って寝ていた。山男(山姥)は釜で煮殺されるが、歌は伝わっていない。
類似事例

オシラサマ
1975年 岩手県
金満長者の飼い馬が長者の娘に恋をしたため娘が病気になった。怒った長者が馬の皮をはぎ栗の木に掛けた所、蚕が生まれ繭をかけた。その後娘は全快したが、馬に乗って宮参りに出たところ、天上から馬の声がして娘と馬が消えた。それでオシラサマを作り供養した。
類似事例

(ウマノアシ)
1939年 福岡県
夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例

エマ
1977年 京都府
京都清水の絵馬は、夜な夜な野に出て草を食った。清水がやけたとき、その絵馬も消失した。
類似事例

ウマ
2001年 広島県
宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 新潟県
胎蔵寺の、伊勢祭主の描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

ヤマンバ
1936年 佐賀郡
馬子が大根を運ぶ途中で山姥に襲われ、大根も馬も食べられてしまった。中と結末の話は伝えられていないが、馬子は山姥が食い残した馬の頭を引きずって帰ったといわれている。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
一ノ宮の、飛騨の匠の作った馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例

リュウ,エマ
1976年 東京都
上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
類似事例

(エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ
1979年 東京都
『江戸砂子』という書物によると、江戸の浅草観音堂にかかる絵馬の額は、古法眼・狩野元信の手によるもので、非常に霊妙な作品ゆえに夜な夜な絵馬から馬が出てきて草を食べているという。それに困った人が左甚五郎に頼んで、画中の馬を鎖で繋ぐように書いてもらうと馬は出てこなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内