(ゾクシンヒトタバ) 1997年 福井県 予兆・禁忌・呪法その他俗信一束。
類似事例 |
|
ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ 1974年 妖物事のあやしい事柄は和漢古今を問わずたいへん多く本などに収録されている。この為不学の輩はそれを信じ、また惑わされる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 鳥取県 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1996年 山梨県 吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ヨウジュツ 1977年 外国に金蚕猫鬼等、様々な妖術があり人を悩ます。我が国四国の犬神や安芸の蛇神(とうびょう)、備前児島の妖狐等人に憑いて災いをなすものも邪道である。
類似事例 |
|
(ナガレボトケ) 2002年 山口県 水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福井県 夢判断や観天望気、妊婦や庭木の禁忌その他の俗信一束。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1988年 長野県 無縁仏が人につくことがあり、つかれた人は仏のいる方へと夢遊病者のようになって行ってしまったということだ。占い師はそうして憑いているものが無縁仏であることと方角とを占い、供養した。
類似事例 |
|
(モノノケ) 1978年 先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 山梨県 夢判断や禁忌、民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 神様や仏にまつわる俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 縁起や魔除や夢判断に関する俗信一束。魔物が通ると山鳴りがする、など。
類似事例 |
|
ジンコン 1953年 群馬県 人魂を見ると悪いことがある。人魂を見ると出世しない、若いうちに死ぬなど。人魂が家に入るとその家の人が死ぬ、あるいは赤ん坊が生まれるなどと言われる。
類似事例 |
|
〔ジャジュツ〕 1975年 既に死んだ見知らぬ人の魂を迎え鏡に映して描いたり、画図の風景が昼夜で変わったり、鳥を描けば庭の鳥の群れを呼び、描いた仏像が光を放ちそこから舎利が生じたなど、画にまつわる不思議は画紀にも僧伝にも記されている。皆、画の巧妙によるものではなく、邪術の類だろう。
類似事例 |
|
ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ 1984年 新潟県 アリマさん、ありがたやさん、ドンドコヤさん、ミタケさん、オンタケさん、お滝さん、「○○町のお不動さん」などといわれている霊媒がいる。このほかに、「ホトケ降ろし」まではしないまでも、「ムジナ落とし」や八卦の能力を持っていると信じられている人がおり、使者に何かを聞きたい時や、病気、よくないことが続くとき、夢見が悪いとき、ムジナなどに憑かれたり、動物の祟りを感じたとき行方不明者や失せ物を探すとき、縁談の相談などにも行く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 憑き物に関する俗信。人にはもう一つの性根があってその人の意識とは別にねたんだりうらんだりする相手にとりついたり、その人をいじめたりする。これをモノガラが憑くという。人のほかに犬神、蛇、キツネ、タヌキが憑くという。仏様がサワルということもある。憑かれると、苦しさを感じたり、モノバシル(へんなことを口走る)ようになる。特に弱い人に憑き、戌年生まれの人には憑きにくいともいう。
類似事例 |
|
ヤシキヘビ,メットヘビ 1984年 新潟県 「屋敷蛇は殺すな」「メット(夫婦)蛇は殺すな」といい、その祟りによって、災いが起こる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 予兆や吉凶などの俗信。
類似事例 |
|