国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ
1974年
妖物事のあやしい事柄は和漢古今を問わずたいへん多く本などに収録されている。この為不学の輩はそれを信じ、また惑わされる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,テング,カミ,オニ
1974年
人知の及ばない事柄を狐や天狗、神の仕業とすることは、中国においてそれらを鬼の仕業とすることと同じ。
類似事例

シリョウイキリョウ
1974年
世間の愚俗を惑わすものとして、家相・金神及び仏・附物・咒禁・辻占・神の祟り・人相・字画の占い・剣相・日取星転・不成就日・死霊生霊などがある。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

アクマコリ
1975年
人に憑いて怪しい事をするのは必ず悪魔狐狸などの仕業だろう。作者がこのような随筆を書くのも狐狸の仕業だろうか。
類似事例

キブツ
1977年
『南唐近事』に奇怪なことが多く記載されている。鬼物が礫を打つことが記載されているが、我が国でもよくこのようなことはある。
類似事例

レイ
2000年
妖は人の心よりおこる。そのエピソードとして、「河水におぼれた女の霊が下女に憑依した。実は女は生きており、異常な状況に下女の精神が乱れて反応しただけ」(『程氏遺書』、『朱子語類』)などがある。
類似事例

バケモノ
1976年
妖という字は女篇に夭(わかさ)と書く。若い女の化物はよく人に害をなし家を破りひどければ国を傾ける。
類似事例

イキリョウシリョウ
1974年
生霊死霊について質問されたが虚言で人を欺き金銭を取る者がいたり、教えを理解できず自分の心でそれを求めて煩わされる者がいたり、無知ゆえに狐狸にたぶらかされる者がいたりと一様ではない。
類似事例

ヤコ
1976年
僧が狐の力を借りて不思議をなさんとする事は嘆かわしいことであり、そのような僧は獣以下の存在である。
類似事例

キツネ
1975年
物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
狐に化かされる話は現在でも年寄からしばしば聞かされるが,直接本人が体験した話は現在では余り聞かれない。騙される話の例としては,親戚の婚礼振舞の帰途,狐に付けねらわれて道を誤り,泥まみれになりつつ田や水溜りを歩き回る。明方ようやく帰宅すると土産の折詰等が皆奪われていた,などというものである。
類似事例

ヨウジュツ
1977年
外国に金蚕猫鬼等、様々な妖術があり人を悩ます。我が国四国の犬神や安芸の蛇神(とうびょう)、備前児島の妖狐等人に憑いて災いをなすものも邪道である。
類似事例

(モノノケ)
1978年
先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
類似事例


1978年
魔は人をよく悩まし、鬼を従える。仏典より出た言葉である。
類似事例

コリ
1977年
狐や狸に惑さられる人の性質について。自分の心を失った人は惑さられる。遅鈍な人に多く、愚直な人は少ない。
類似事例

ヘビ,キツネ,オニ(ゾクシン)
1922年
大正時代に尋常小学校の5・6年生に書かせた俗信には、蛇や蟷螂、狐鶏、日和坊主、猫、など様々なものが出ている。
類似事例

カイ,ヨウカイ,キツネ,タヌキ,ネズミ
1977年 中国
妖怪とは不正の気である。漢の董仲舒の家にある時人が訪れ雨が降るだろうと告げた。董仲舒は、そのような事を予見できるのは動物であるゆえ、汝は狐か狸、あるいは古鼠だろうと答えたら古狸になって逃げた。
類似事例

ヨウカイ,カイ
1976年
妖怪や怪を見るというのは、こちらが臆病であるとあちらよりむかえて見えることがある。また勇気がある人にも見えてしまう。
類似事例

(モウシノショ)
1975年
孟子の書を中国から日本へ向かう船に乗せると、その船は必ず転覆してしまうという言い伝えが、古くからある。日本の神の御心にかなわないからだという。そのため、孟子の書が無事届くようになってからも、朝廷では用いないことにしているようだ。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内