テング,テングガミ,(オンナテング) 1975年 スサノオノミコトは、猛気が胸に満ちるあまり、物を吐いて、それが天狗神になった。姫神であり、威いは強く、鼻は長く、耳も長く、牙も長い獣である。
類似事例 |
|
イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ 1976年 滋賀県 大女がいる。白髭大明神の変化といわれている。背丈は7尺2寸(約216センチ)、足の大きさ1尺3寸(約39センチ)、手の大きさ1尺(約30センチ)である。全身も骨も立派で、人より力も強く、屈強な男にもまさっている。
類似事例 |
|
テング 1967年 栃木県 神社の祭礼で、天狗の面をつけた人が、猿田彦の面をつけた人に案内されて行列を組んで歩く。この行列を見下ろすことは絶対に許されない。
類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1983年 岡山県 岡山市沢田では便所の隅に小さな棚を設けて便所の神を祀っている。この便所の神は醜悪な顔をしているので、便所で鼻をかんではならない、かむと便所の神が醜悪な顔を思い出させられて怒ってしまい、しかめ面にされてしまうのだという。
類似事例 |
|
カミノミスガタ 1976年 神の御姿を画くのは、恐るべく慎むべきことである。人の目には見えないから隠身(かくりみ)と言うのを、略して神というのだ。稀に人に諭すことがあって御姿を現す時、我々には老翁童女や大蛇猛獣の姿に見えるが、真の御姿を見ることはできない。神が見えなければ存在しないと思うのは愚かなことだ。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 島根県 犬神は、鼠の形をしていて、口が縦に切れている。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 1200年前にさるとらへびという妖魔が暴れた。藤原高光公が神社を建てて祈願し、退治したが、940年前にまた暴れたので、また高光公が退治した。頭は猿で同体は虎、尻尾が蛇。猿のように知恵があって虎のように凶暴で蛇のように執念深い。
類似事例 |
|
インガミ 1963年 鹿児島県 いんがみ(犬神)が憑いている人は病むと言われる。憑いている人を世間では根性の汚い者としていた。
類似事例 |
|
(テングボシ) 1980年 『日本書紀』に流れ星のことを指す天狗星を、あまつきつねと読んでいるが、年代記という書物には鼻が長く翼がある男性が、羽うちわをもって星に続いて飛んでいる絵が描かれている。
類似事例 |
|
モキチノメン 1928年 愛知県 茂吉面は祭りに使われる、大国主命を現したといわれる黒面か赤い鬼の面である。翁に取り憑かれた者が面を彫刻させて寄進したと言われる。。
類似事例 |
|
〔アゴナシノジガミ〕,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 鼻が悪いときに、あごなしの地神に願掛けをすると、治るといわれている。
類似事例 |
|
ヤマオヤジノシャレコウベ 1961年 山の神の祠には、山爺しゃれこうべが祀ってある。しゃれこうべの大きさは人間と比べても、非常に大きいものである。
類似事例 |
|
オシンメサマ 1964年 福島県 おしんめ様とは、30センチメートル足らずの棒に布のついている一対のおひなさま。両手でもって頭や肩をたたくと、頭痛や肩こりに効果があるといわれた。男が背中にゆわえてもってきた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1966年 新潟県 労咳で病んでいた娘のいる家に美しい男が来て宿を借り、娘の病を治した。ところがその男は大蛇であったので、そみの娘は今でも脇の下に鱗が3枚生えているという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ,オオカミ 1973年 三重県 おくりおおかみは、夜遅くに1人で歩いているとついてくる。昔はちょんまげを隠すために頬被りをして歩いた。後ろから付けてきて、頭を飛び越えてちょんまげを引っかけて倒し、かじりつくからだという。
類似事例 |
|
テング 1931年 天狗には、翅を持ちくちばしのとがったからすてんぐや、羽団扇を手にし顔が赤く鼻の高い鞍馬山の僧正坊、兜巾をのせ鈴掛を着て足には野袴をはいた木葉天狗がいるらしい。平安朝の文献には天狐とあるが、これが天狗本来の姿ではないか。
類似事例 |
|
オウギ 1934年 岩手県 昔、あるところに怠惰者がいて、氏神様で鼻を自由に伸び縮みできる扇を手に入れた。その後、自分の鼻が伸びたり縮んだりしたせいで天上に行ったが、そこの婆さまに下に投げ落とされ、落ちて死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 埼玉県 昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例 |
|
クリノゴンゲンノインモウ 1928年 群馬県 慶長の頃の洪水で神流川が洪水を起こしたとき、川の板橋に怪しい長い毛が流れかかった。長さは33尋(およそ50メートル)あまりあり、色は黒く美しく艶やかだったが、何の毛かわからなかった。そこで巫女を招いて占わせてみると、この毛は同村栗野権現の流した陰毛だというので、同社へ送り返したという。
類似事例 |
|
テング 1922年 富山県 神明社の渡御の前に道筋を清める為に猿田彦命に扮し巡回をする。町民は天狗の一種だと誤って信じている。
類似事例 |
|