国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サルタヒコ
1980年
さるたひこのおおかみ(猿田彦大神)の鼻は非常に長いと、卜部兼方がある書物で注釈を付けている。

類似事例(機械学習検索)

ヤマイヌノヘヤ,オオカミ
1990年 長野県
ししが平には、山犬の部屋と呼ばれる岩穴がある。ここにはおおかみが住んでいて、子が生まれると村人は赤飯を祝いに持って行ったという。翌日、おおかみはきちんとお礼返しにやってきたという。
類似事例

(テングボシ)
1980年
『日本書紀』に流れ星のことを指す天狗星を、あまつきつねと読んでいるが、年代記という書物には鼻が長く翼がある男性が、羽うちわをもって星に続いて飛んでいる絵が描かれている。
類似事例

サルタヒコノミコト
1939年 新潟県
猿田彦神を祭って、魚類を供えなければならないという。
類似事例

ハナナメジゾウ
1931年 秋田県
仙北郡にある村に鼻なめ地蔵というのがある。子供が鼻をなめようとしても届かない。背の高い子が来ても地蔵の背が高くなって舐めることができないのだといわれている。黒砂糖を鼻に塗ってあり、鼻をなめてみろと言わんばかりだという。
類似事例

サルタ
1975年 秋田県
猿田の説明。猿まわしが埋められた田で、祟り田である。
類似事例

テング
2001年 宮崎県
ある子供が天狗を騙して、覗き眼鏡と引き換えに鼻高なれの太鼓(てこ)を手に入れた。怒った天狗に対し子供が太鼓を叩きながら「天狗様の鼻高なれ」というと天狗の鼻が伸び、その先は山火事になり、鼻の先を火傷した。以来天狗の鼻は赤くなった。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはいたずらがすき。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
ひょうすんぼが知恵のある狐と賢い狸をだました。ひょうすんぼの鳴き声はヒュールヒュール。
類似事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例

ジゾウ
1967年 福島県
田に水を引き鼻取りをしてくれたという地蔵様がある。お堂を鼻取り庵といっている。
類似事例

テング,テングガミ,(オンナテング)
1975年
スサノオノミコトは、猛気が胸に満ちるあまり、物を吐いて、それが天狗神になった。姫神であり、威いは強く、鼻は長く、耳も長く、牙も長い獣である。
類似事例

ハナナメジゾウ
1931年 秋田県
三倉鼻には鼻なめ地蔵というのがある。子供が鼻をなめようとしても届かない。背の高い子が来ても地蔵の背が高くなって舐めることができないのだといわれている。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
木の瀬河原の若宮神社にはひょうすんぼ石という細長い、大きな石が祀ってある。そのためひょうすんぼはいたずらをしない。
類似事例

タヌキ,ムジナ
2003年 山梨県
僧侶に化けて、泊った狸の残した書物が、藤兵ヱという人の家にあるといわれる。
類似事例

タヌキ,ムジナ
2003年 山梨県
鎌倉の建長寺の僧侶に化けた狸が宿をとって、絵または書物を書き残したという話がある。
類似事例

ヒノタマ
1965年 長崎県
鼻のほげた人が寝ている時、鼻の穴から火の玉が出て水を飲みにいき、火の玉が入ると目が覚めた、という話がある。
類似事例

ガラッパ
1971年 鹿児島県
昔、山の畑で昼寝をしていたおかみさんにガラッパがタネをかけた。おかみさんは妊娠し、子供は大きくなっていった。しかし母親の腹の中でガラッパの子は肝を食って成長したので、おかみさんは死んでしまった。ガラッパの子には歯が生えていて、海岸で焼き捨てようとしたがどこかに消えてしまった。
類似事例

シロカキジゾウ
1956年 宮城県
子供の姿となって馬の鼻取りをする。
類似事例

オクリオオカミ,オオカミ
1973年 三重県
おくりおおかみは、夜遅くに1人で歩いているとついてくる。昔はちょんまげを隠すために頬被りをして歩いた。後ろから付けてきて、頭を飛び越えてちょんまげを引っかけて倒し、かじりつくからだという。
類似事例

アラガミサン,ガワタロ
1993年 長崎県
海や山へ行く時、竃の炊き口の煤を額に付けると化物に化かされないと言う。河童に会わないように付ける人もいる。
類似事例

ハナトリジゾウ
1922年 静岡県
鼻取地蔵は聖徳太子の作と伝えられている。昔、百姓の手助けに牛の鼻取をしたのでこの名前がつけられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内