コヘビ,リュウ 1928年 新潟県 大石の中から小蛇が4匹出てきた。ある寺の和尚はそれを殺さず、河へ放してやった。やがてそのときの小蛇が龍となり、今でも山奥には4匹の龍がいるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 香川県 村人が竜王神社に雨乞いすると、小さい蛇が出てきたが、村人舘は小ささを不満に思ってあざけったところ、たちまち大蛇に変身し、尾は向かいの谷に、頭は社の大松にあごをかけていたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 東京都 船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例 |
|
ヘビ,タコ 1976年 福井県 蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 新潟県 二つの石があり、古いほうの下には龍が住んでいた。音を立てるので正体を見てやろうと石を割ると、大雨が降り出した。それから後、音は聞こえなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 島根県 昔、毛利氏が丸山にあった城を攻めた時、城には2匹の大蛇がいて、交替で濃霧を吐いて城を隠すので攻めあぐねていた。小春日和のある日のこと、長い籠城に飽いた若侍が小蛇を矢で射た所、屋根から落ちた小蛇は、地上に落ちた時には丈余の大蛇となった。その後霧を吐く蛇がいなくなり、城は落ちた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 木部様というお殿様の娘が、天正13(1585)年12月27日、榛名山の池に入って大蛇になった。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 小さいむしといっても人に害を加えることがある。ささき金八という人の庭に、小さい蛇が出てきたので、金八は追い立てると草の中に逃げていった。その後、金八が柱に寄りかかっていると、その蛇がやって来て、金八に向かって口から小石を吹き出した。石は柱に突き刺さり、そのまま蛇はいなくなった。
類似事例 |
|
リュウジャサマ,ハクジャ 1975年 島根県 佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例 |
|
ダイジャ,ハクオウサマ 1991年 愛媛県 大僧都の森の奥に大蛇がいた。木が横倒しになったりして、大蛇らしい跡があった。
類似事例 |
|
リュウノホネ 1944年 山形県 明治年間に不動堂と瀑の間にあった巨杉に落雷して堂が焼けたとき、杉の焼け跡から白い骨がらのようなものが手桶に2杯出た。木の洞穴に棲んでいた龍の骨であろうと噂された。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1974年 京都府 京都清滝不動院の朝の青龍住職から、かねて槌の子蛇らしきものが境内に出没し、参詣人も見ているとの情報を受け、境内の藪や草の根を分けて急斜面を探したが見つからなかった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 新潟県 おしま大蛇が四匹の子蛇を産んだ。その子供を隠した石は、どれ程力がある者でも動かすことができなかった。ある時暴風となり、石がどこかにいってしまった。その日はおしま大蛇が退治された日でもあり、子供を隠した石もどこかに持って行ったのだろう。
類似事例 |
|
リュウ 1987年 山形県 山の上の沼に龍が棲んでいて、狭くなったので大雨を降らして山を崩し川を下って出ていった。そこを蛇くずれという。
類似事例 |
|
コヘビ,リュウ 1928年 新潟県 岩を登っていると小蛇が突然真っ直ぐに立ち上がったかと思うと、姿が見えなくなった。しばらくするとどこからか黒雲が起こり、暴風雨となった。その後、山奥で龍の死体が発見され、昇天に失敗した小蛇の果てだろうということになった。
類似事例 |
|
テング,リュウ 1932年 香川県 讃州で満濃池の主の龍が小さな蛇となって日に当たっていると天狗にさらわれ、比良ヶ嶽の洞穴に入れられた。比叡山で水瓶をもった坊主も同じようにさらわれてきた。水瓶に水が数滴残っていたので、龍は坊主と共に逃げ出し、後に荒法師に化けていた天狗を蹴殺した。
類似事例 |
|
ゴハッスン 1965年 滋賀県 昭和36年12月号に太くて短い蛇状の怪物を発見して、京都の動物園に問い合わせたという記事がある。
類似事例 |
|
ニホンツノノアルヘビ 1956年 福島県 2年程前、山の神の境内の岩から2本角の蛇が出た。山の神のお使いだと騒ぎになった。アルコール漬けにして、今もある。
類似事例 |
|
シンラン,ドクジャ 1935年 山梨県 親鸞が東国順化の際に同地の笹子村に住む作太郎から、吉が窪にある古池にお吉という妖婦がこもって毒蛇となり、村民を悩ましていると聞いた親鸞は、阿弥陀経を読みながら小石に南無阿弥陀仏と六字を書いて投げ入れたところ、たちまち蛇は成仏会得したという。この時の小石がそのあたりから発見される。
類似事例 |
|
タツ 1980年 愛知県 尾張国にある、ふさの浦という所に行った際、貝のような石を拾った。とても美しかったので床の間においていたら、石の周囲が湿った。よく見ると、石に針先ほどの穴が開いていたので、ここから水が出たものと思い、石を煮たら湿らなかった。そこで石を割ってみると、中には小さな蛇に足が生えたような虫が死んでいた。これはたつ(龍か)だろう。
類似事例 |
|