タノカミ,ガキ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、10月16日にはワッパダンゴを盛って俵の上に供えて主人は山の神を囲炉裏の客座に座布団を敷いて招き、お茶のおもてなしをする。そして、それを餓鬼に飲ませるといって縁側へ捨て、供物は主人が食べる。
 類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
 類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
 類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
 類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
 類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
 類似事例 |
|
カイコノカミサマ 1982年 埼玉県 10月10日の「十日夜」にはオッカドの木で箸を作り小豆粥を食べるが、このオッカドの木を削ったものを大切に保存しておき、翌年、巳の日の大福を作るときの燃料にする。この時の煙に乗って蚕の神様がその家にやってくるという。
 類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
 類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様が出雲大社に行く日で、かまの神様の祭り日という。この前日をかまの神様の節句と言い、芋餅を作り、菊の花と共に供えた。芋餅は重箱に入れられ、風呂敷に包んで下げられた。これは神様の弁当で、古くはワラツトに詰めて下げたという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、春は丸いダンゴ、秋は俵型のダンゴを田の神が上り下りする踏み台の上に供える。
 類似事例 |
|
ジガミ 1964年 福島県 2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
 類似事例 |
|
ノウガミサマ,オボスナサマ 2001年 青森県 9月16日には、ノウガミ様が種を持って天へ帰る日であり、丸い餅を16個、ウキウキ(ナベダンゴ)、赤飯、煮しめ、豆シトギを作る。オボスナ様の境内にあるオノウガミ様にお神酒とお菓子を、家の神棚にはそれを朝夕供えたりもする。
 類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
 類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、朝に粥を炊き、たづの木の箸を添えて神棚に供える。そして正月の神事が終了した事を告げて、家中の柱を粥につけた箸で叩き、正月の神様を送る。箸は門柱に立てる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 新潟県 2月16日には「山の神様が田の神様に下がる」といい、この日には餅をついて16個の丸餅を神棚へ供えるが、その餅をつく前に空臼を3度たたく。10月16日は「田の神様が山に上って山の神様となる」といって、春と同様十六餅をつき、その後空になった臼を3度たたき十六餅を神棚に供える。ここでは「空臼の杵音について下がる」「空臼の杵音について上る」という。
 類似事例 |
|
コトサマ 1982年 新潟県 二月のコトサマには米の粉のダンゴを神棚に供え、12月8日朝にはダンゴを小豆にまぶして神棚に供えてこの日はコトサマが作物の種子をとりにゆくと伝えている。
 類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1977年 山形県 10月15日、16日は田の神が山の神になる日。田の神団子を作って米びつの横に供える。臼を杵で叩いて音を出す。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ノウガミ 1988年 岩手県 山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
 類似事例 |
|
オダイシサマ 1985年 福島県 11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
 類似事例 |
|
モチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こしてオフクデに米がついていると豊作だという。
 類似事例 |
|