オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例 |
|
フネ 1990年 沖縄県 人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 山梨県 火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊になって出るのは、成仏できない死者である。
類似事例 |
|
ヒトダマ,シノヨチョウ 1950年 島根県 人魂が出た後は必ず死人が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 鹿児島県 人の死ぬ前には必ず鴉(カラス)が鳴く。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 岩手県 死ぬ人は2、3年前から何となく影が薄いものである。そしてよくつまづくものであるという。
類似事例 |
|
カソウ,ホネショク,ホネガミ 1946年 香川県 自分が敬仰している人が死ぬと、その人に成りたいために、焼却の後その人の骨を食べる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|
ユニクマイン 2000年 沖縄県 臨終に立ち会う人は最後まで死の儀礼に参加しなければならない。それらの人は忌みをかぶる人々になり、俗にユニクマイン(種子が発芽しない状態)という。
類似事例 |
|
ユウレイ 1984年 山梨県 幽霊は血筋の人のところに、死ぬ前に現れることもある。子どもの顔に、病院にいるはずの父の顔が見えたことがある。
類似事例 |
|
ムンシラセ 1969年 鹿児島県 人が死ぬ前にはムンシラセがある。これは、小鳥が家の中に入ってきたり、鼠が平気で昼間に人前へ出てくることなどを指す。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1977年 青森県 死の前兆に関する俗信。
類似事例 |
|
ヒトダマ(ゾクシン) 1927年 大阪府 人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1916年 岐阜県 人が死ぬ前に人魂が出ることがある。青色の光で飛び、月よりは少し小さく、蒟蒻のような形だという。人魂が川を飛び越す時は、その本人はまだ3年ぐらいは生存することができると言う。
類似事例 |
|
カラス 1972年 三重県 烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例 |
|
アマビト 1956年 人が死ぬ前にその魂が歩くといい、時には戸を開けるような音をさせるといわれる。その霊をアマビトという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
類似事例 |
|
ヒトノシ 1946年 岩手県 人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例 |
|
ミョートバカ 1935年 大阪府 1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例 |
|