(ゾクシン) 1969年 岐阜県 死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
 類似事例 |
|
ワルイモノ,ネコ 1975年 福島県 死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 霊は鬼であり、鬼は気である。
 類似事例 |
|
ネコ 1987年 岐阜県 猫は人が死ぬと鬼になる。しかしお坊さんが数珠や扇子で叩くともとにもどる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ホウキ 1936年 栃木県 箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
 類似事例 |
|
エンキ,エキキ 1975年 人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
 類似事例 |
|
ホウキ,オニ 1943年 長野県 箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人が死ぬ直前、人魂が飛ぶと聞いたことがある。人魂の落ちた所は、蛆がわくという。
 類似事例 |
|
オニ 1970年 地獄で罪人が鬼に向かって、なぜ鬼は地獄に堕のかと聞けば、鬼はおぬしの子であると答えた。罪人が前世で罪を犯すたびに鬼の姿が出来上がったのだという。
 類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
 類似事例 |
|
ウマレカワリ 1984年 新潟県 死者になにかしるしをしてやると、孫か曾孫がそのしるしを持って生まれ変わってくるので、死ぬときには「また生まれかわってこいよ」というものだという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
 類似事例 |
|
オニ 1941年 秋田県 鬼が屁をひって死ぬのは怖くて、可笑しくて、悲しい話である。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
 類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 生前、惨い仕打ちを受けた人が化けて祟り、幽霊になるという。惨い仕打ちをされた人のお化けの姿で、足がない。お墓に出るという。
 類似事例 |
|