ニュウカン 1956年 宮城県 妊娠中の妻のある人は葬儀の時の入棺を手伝わない。死穢と産穢のためだという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1956年 宮城県 妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
 類似事例 |
|
ソウシキ,ニンシン 1968年 岡山県 妊娠中に葬式を見ると白アザができるという。妊娠中に葬列に加わるときは鏡を懐に入れてゆくものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1973年 高知県 妊娠中やお産で死んだ人は鎌を逆手に持って開腹して胎児を出してから葬式をしないと、母親が幽霊になる。そのまま埋めると、幽霊になった母は子供を連れて店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。葬式とお産の時、一週間は山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦が刺激物を口にしたり、死人に触れたり近づいたり、火事を見たりすることは嫌われるという。産婦が火事を見ると、生まれてくる子供に「ホヤケ」ができるといわれている。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 高知県 妊娠中に死んだ妊婦には鎌を片手に持って開腹の後に埋葬しなくてはならない。そのまま埋めると子供が産まれ、母は幽霊になって店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
ソウレイノキンキ 1956年 宮城県 餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
 類似事例 |
|
コドモ 1968年 佐賀県 妊娠したまま死んだ人があると、子供が腹の中でいつまでも泣くといって、腹を割いて子供を出し、麦を水で浸した物を腹に替わりに入れて葬らなくてはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 富山県 妊娠中の禁忌・俗信。下田では、死人を見て腹を撫でると、子供にアザができるという。
 類似事例 |
|
コソダテユウレイ 1976年 高知県 臨月近い女が死亡すると、開腹してから埋葬する。そうしないと、母が子育て幽霊となって出てくるといわれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 愛知県 妊婦は火事場へ出ることも、遠くから見物することもしてはいけないといわれている。妊婦が火炎を見て驚いて腹を押さえると、その指の跡が胎児のアザになるといわれている。だから、こういう場合は鏡を懐に入れて気を沈めなさいという。
 類似事例 |
|
イミ 1956年 宮城県 死亡や出産のとき、そこに出入りしたことを「火が一つになった」、あるいは「火を食った」といって一週間他の家に出入りすることを遠慮するという。
 類似事例 |
|
ネコバケ 1993年 新潟県 死んだ猫を見た妊婦は、祟りがある。死者に猫を近づけてはならない。
 類似事例 |
|
(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式を見たら親指を隠さないと、親が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユウレイ 1935年 島根県 妊産婦が亡くなったときには子供を背負わせて埋葬しないと、幽霊になって現れて「子を負わせてくれ」とすがりついてくるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 産育に関する俗信。妊婦が火事や葬式を影から覗いたりすると、火事のときは赤いホヤケが、葬式のときは黒いホヤケができるので、見るのなら全部出てみるのがいいという。子どもができてから三日目に便所を三回覗かせると、ツメヤマイを病まないという。また、産後七日目(ヒッチャ)のうちに飯を炊いて茶碗に盛り、箸をさすと、子どもにえくぼができるという、など。
 類似事例 |
|
ウブメ 1968年 佐賀県 産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
 類似事例 |
|