国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イチョウ,アマゴ
1956年 宮城県
県内第一の巨木であり、愛宕山中腹にある銀杏。雨乞いの信仰が昔からある。地名も雨乞(あまご:「い」はつけない)である。

類似事例(機械学習検索)

ジャタイバンザン
1956年 宮城県
雨乞いをするとき、この村では藁で大きな蛇体を作り、中に生きている蛇や蟇をつめ、番山にかついで行って祈祷した。下愛子の諏訪神社近くの蛇体原は、代々ワラの大蛇を作ったところ。番山には、東番山、中番山、西番山の3つの峰があり、西番山は雨乞いをしたので蛇体番山という。長雨が続く時は、中番山の北側山中にある黒滝不動に行ってワラの大蛇を納めると雨がやむという。
類似事例

オセンガフチ,ダイジャ
1987年 長野県
村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
類似事例

ダイジャ
1966年 新潟県
福島県のマゴイケサマという雨乞池には大蛇がいて、そこの水を貰って来ると雨が降ると広く信じられていた。
類似事例

アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ
1957年 山梨県
江曽原での雨乞いの由来。七面山の麓に七面堂がある。旅人が七面堂を出発して七面山を通った所、夕立があったので井戸の中に隠れた。そうしたら白鼠、狼、大蛇が現れた。祈ると夕立も止み、それらも消え失せた。麓に帰り、その霊顕を話したところ、それから祭りを盛大に行なうようになった。
類似事例

リュウジン
1973年 神奈川県
雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例

リュウジン
1977年 神奈川県
雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例

ダイジャ
1983年 岡山県
雨乞いは、1度行えば十分というものではなく、降るまで何回も方法を変えたりして試みられなければならないものであった。勝田郡奈義町那岐山中の蛇淵では、雨乞いをするには、五升樽をこの淵に投げ込めば、その酒への返礼に、大蛇が雨を降らせるのだといった。或いは、この淵に鉄物を投げ込むと、大蛇が怒って雨を降らせるのだとも言う。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
類似事例

〔オオカグラヤマ〕
1987年 長野県
群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
類似事例

アメフリイシ
1956年 宮城県
相州の雨降山権現を勧請したもので、石浜の西の丘上に神座石がある。桂島や石浜は田の用水がなく、天水であるため、旱天を恐れてこの石に雨乞いをする。
類似事例

ハクジャ
1936年 大阪府
北區野崎の小路内にある大銀杏の主は白蛇で、近所の人々は稲荷さんを祀って朝夕拝んでいる。
類似事例

テング
1958年 香川県
下副家の雨乞い祭りの時、大川山までの間に白布を敷いたような白雲がかかる。するとこの雲にのって天狗がやってくるという。そして松の木に天狗が座ると必ず雨が降る。赤い顔をした天狗であったという。天狗が現れた後は蝶が舞っていたとも伝えられる。
類似事例

ツエ
1925年 岩手県
和賀郡晴山村に、空海が巡錫の折に携え来た杖が成長した銀杏がある。
類似事例

シロヘビ
1975年 愛媛県
畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
産山付近では、雨乞いのことを「潤ひ祭り」をするという。村内の淵に御神酒を持って行き、祈願する。また、奥まった所の水源地では、大分から人が来て、水をかき混ぜたり、地蔵様を叩いて、神や地蔵の勘気にふれて雨を降らそうとする。村内のある地では水を貰うのに途中で休むのを禁じている。
類似事例

ヤマノカミ
1986年 埼玉県
秩父郡東秩父村との境の峠に山の神が祀られていた。ある時峠の方にあった天狗松という巨木を伐り倒そうとしたが、伐っても松は倒れなかった。そこで休んでいると、突然上から巨木が倒れてきて大怪我をした。皆は山の神の祟りだとして、地元に勧請して山の神講を行うようになった。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
羽島郡中屋村阿野に西入坊の域内に、蓮如の杖が成長したといわれる銀杏がある。
類似事例

スギ,ダルマスギ,ミダノスギ
1956年 宮城県
かつて丈六仏を安置した阿弥陀堂があった廃寺跡の丘のふもと丈六囲にある、県内第一の巨樹の大杉。子授け、安産の信仰がある。弥陀の杉といい、俗称に達磨杉とも。
類似事例

カミサマ,オツトイシ
1937年 京都府
大昔、金毘羅様が大きな岩を転がすと、岩は谷を越え山を越え愛宕山に突き当たり、またはね返って転がってきた。とおりかかった請田の神様が持っていた扇でオットと言って受け止めた。岩はそこに止まり、扇の形がついた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内