ツエ 1925年 新潟県 三島郡野積の西生寺弘智堂の前に、親鸞が17日間参籠した後、立てて去ったという杖が成長した銀杏がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 羽島郡中屋村阿野に西入坊の域内に、蓮如の杖が成長したといわれる銀杏がある。
類似事例 |
|
シャクジョウ 1925年 広島県 安芸の宮島の求聞持堂に、空海が立て置いた錫杖が成長した錫杖梅がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 愛媛県 西南海岸の真浦に、大森城主の御荘左馬頭が長曽我部氏に地を攻略され、久良に逃げる折に、この地に刺した杖が成長した銀杏がある。能山様の銀杏と呼ばれている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 空海の杖が成長して竹になった。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 東京都 麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 福島県 歌津の仙人神社に昔、一人の名僧が田束嶺龍華山から携えて下りてた杖が成長した桂がある。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 徳島県 那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 空海が清水を加持したとき、投げ捨てた杖が竹になった。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 千葉県 印旛の松虫寺に、聖武天皇第3の娘である松虫姫がこの寺の薬師仏を信じて悪病が平癒されたとあって、立てた杖が成長した銀杏がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 群馬県 天海僧正の杖が成長した竹が世良田の長楽寺にある。
類似事例 |
|
イチョウ,シンボク 1986年 茨城県 古河市鴻巣の虚空蔵菩薩の神木である銀杏を材木屋が伐採したが、いつまでも枯れず葉も落ちない。無理に製材した所死者が出たという。
類似事例 |
|
イチョウ,アマゴ 1956年 宮城県 県内第一の巨木であり、愛宕山中腹にある銀杏。雨乞いの信仰が昔からある。地名も雨乞(あまご:「い」はつけない)である。
類似事例 |
|
カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ 2003年 沖縄県 龍宮城でもらった紙包のおかげで与那覇の村に帰ってきた男だったが、村人は皆知らない人ばかりで、家も変わり果て家族もいなかった。男は呆然として、桑の杖を傍につきたてて穏作根をした。そしてふと思い出して紙包を開けたところ、中から出てきた一束の白髪が男の体にまとわりつき、男は見る間に老いてそのまま枯れるように死んでしまった。男がいた丘を穏作根嶽という。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 愛知県 額田郡樫山の花園山桜井寺に、弘法大師の杖が成長した桜がある。弘法大師はこの杖を持って清水を探り得た。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岡山県 玄賓谷に、玄賓僧都の杖が成長した白檀がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例 |
|
イチョウノキ,ワカイオンナ 1969年 昔、ある大工の元に銀杏が女になってやって来た。2人は夫婦になり子供もできたが、子が7才の時、銀杏の木が伐られ女は死んだ。その木を庄屋の家に運ぶ途中大工の家の前で動かなくなった。子供が引くと動いたので庄屋に褒美を貰った。
類似事例 |
|