国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケモノダイラ
1956年 宮城県
この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。

類似事例(機械学習検索)

テングヤマ
1967年 大分県
天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例

オテングサマ
1973年 山梨県
金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例

テング
1943年 山形県
ある夏の非常に月の良い晩、1時半頃に大勢の人が声高に喋りながら登ってくる声が聞えたが、翌日尋ねてみるとそんな者はいなかったといわれた。天狗の道中というものだろうと気味悪くなり、それからしばらくは夕方になると妙に淋しい気分になって困ったという。
類似事例

テング
1970年 岡山県
天狗の羽休めという木があり、そこを通ると天狗の羽の音が聞こえる。雪が降ったときに天狗岩を通ると山鳴りがする。天狗倒しと言って風もないのに山の木がいっぺんに倒れるような音がすることもある。
類似事例

ヨビゴエ
1928年 長野県
南佐久にある金峯山では、笛伏伝説がある。それは、この山には呼聲がするというものである。
類似事例

テング
1956年 静岡県
この辺りでは、片拍子や、山での笛吹きや太鼓鳴らしは、するものでないと言われている。
類似事例

テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例

タタリヤマ,ケガヤマ
1957年 山口県
変事のあった場所の周辺の木は伐られず人も近寄らない。タタリ山やケガ山と呼ばれる。怪我をしたり、神楽囃子が聞こえたり、大木の倒れる音がする。赤子の泣き声がしたり、すーっと気が吹くことがある。
類似事例

リュウオウサンノカイ
1990年 香川県
竜王山では、誰もいないのに子供の声が聞こえたり、大きな音がしたり、笑い声がしたりする。大きな坊主が出てきたり、沖で漁をしていると竜王山に火がついていることもある。竜王山の神様が遊んでいるという人もいる。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
山の高いところに小屋があり、話者は若い頃泊まったことがある。夜中、人が山の下から登ってくるような声がしたので誰か来たと思って外に出ると誰もいない。また小屋に入ると、すぐそこで声がする。たぬきに化かされていると気づいたので、もう外に出ないようにしたという。
類似事例

テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ
1956年 宮城県
炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
類似事例

ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ
1981年 宮崎県
春の彼岸に山から川に下り、秋の彼岸に山へ上がるという。秋の彼岸から冬にかけて山で野宿すると眠れないぐらい賑やかだと聞く。春の彼岸になると溝や川から悲しいような気味悪い声が聞こえる。近づく時は鼻歌や咳払いをしないと熱病を患うという。
類似事例

キョジン
1927年 島根県
饅頭山の頂上には丸くて大きな木がない。昔、巨人が住んでいて、その屎が山になったため、肥料がきき過ぎて背丈が低いのだという。
類似事例

ヤブサヤマ
1965年 鹿児島県
この山の竹などを取ると海がしける。また良くない人が山に入ると倒れると言われている。
類似事例

テンドウダケ
1934年 佐賀県
天道岳の峰の巨木が立ち枯れていたので数軒の人が切り倒して家具を作ったら、まもなくその家々は火事になった。また、天道岳頂上の草を切っていたら、箕ほどのガマが起こっていたので平身低頭して謝ったが、その人は後に病気になり死んだ。1人で登山をすると必ず行方不明になった。
類似事例

テングダオシ
1956年 茨城県
山小屋に泊まっていると、夜、「コンツ、コンツ」と木を伐る音がするが、木霊が返ってこず、なんとも不気味だ。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
「ヤマヒガサハ」という山林は、昔法師が死んだ所とも落人が首を切られた所とも言われ、ここを買って仕事をすると、死者が出たり病気や怪我になったりと、必ず悪い事が起きる。今は町有林にして名も改めたが、誰も仕事をしに行こうとしない。
類似事例

タヌキノバカシビ
1975年 高知県
真夜中の猟に出たとき、林の中で火をたいているのを見かけた。付近でたき木を折る音がするが人はいない。たき火が青白く見えて後光がないのは狸の化かし火といわれている。
類似事例

オト,コエ
1975年 高知県
杉の尾山は昼日中でも大きな音がする。人を呼ぶ声が響くと必ず山が荒れるので、村人は恐れて山の神を祭り山鎮めのご祈祷をした。明治になって営林署が管理するようになっても四方鎮めを行ったことがある。
類似事例

タケノヒラノカミサマ
1956年 東京都
タケの平の神様は荒い神様で、牛が通れば角を、馬が通れば蹄を抜いた。炭焼きをした者の子供が足の爪を2本抜かれた。ここの木で儲けた者は病になり、その子供も死んだ。今ではそこを怖れて誰も手をつけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内