国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケモノダイラ
1956年 宮城県
この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
山の神祭りの日である2月8日にミヤマとよんでいる国有林に雲がかかっていると悪作になるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、真夜中に川端の林に出るという。
類似事例

タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
2月9日に木地屋や炭焼が山に入ると山の神さんが木と夫婦にしてしまうといって山へ行かない。
類似事例

カネ
1974年 愛知県
気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例

ヤマネコ,ヤマノカミ
1991年 香川県
真夜中に焼き上がった炭を出そうと働いていると、猫の鳴き声が聞こえる。声は急に大きくなり、きっと山の神さんに脅かされたのだと思って、以後は真夜中に山仕事をするのをやめたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
昔、用事に行く人が雨が降って来たので柳の下で待っていると、ある人が迎えに来た。しかしどこか気味の悪い人であったのでたたくと狐であった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。幽霊は足のない姿で、気味の悪い場所に出るという。
類似事例

バケモノ
1970年 山形県
ばけものが餅をやいている間に、鯖売りがそれを天井から持ち上げてすべて取ってしまった。ばけものはお不動さまか火の神さまが食べてしまったのかと言って今度は酒をかんした。鯖売りがそれもまた取ってしまうと、ばけものはお不動さまか火の神さまが食べたんだろうと言った。
類似事例

ナナフシギ
1919年 岩手県
御田植場の頂上で女の声が聞こえたり、頂上の平地では馬のなく声が聞こえることがある。登山する人が垢を取る所では夜になると読経の声が聞こえるなどといった七不思議がある。
類似事例

ムジナ
1923年 神奈川県
狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
類似事例

タヌキノバカシビ
1975年 高知県
真夜中の猟に出たとき、林の中で火をたいているのを見かけた。付近でたき木を折る音がするが人はいない。たき火が青白く見えて後光がないのは狸の化かし火といわれている。
類似事例

キツネビ
1975年 岐阜県
夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例

フルソマ
1938年 徳島県
フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例

アヅキアラヒ
1977年 神奈川県
アヅキアラヒは、観音堂の前の辺りに出て、ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を立てていたという。それが出るのは、大抵水辺であるようだ。
類似事例

ショウベンノミ
1991年 香川県
炭焼の山小屋の脇に、便所の代わりにタンゴを据えて小便するが、真夜中に小便を飲みに来るものがいるという。見たものはいないがそれをショウベンノミと言うようになった。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
国有林で狐に騙されると、上矢作と峰山と岩村にそれぞれ降りる道のどれかを歩いている時に迷わされてしまうが、心経を何回も唱えれば無事に帰ることができる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例

ヒアブリジゾウ
1982年 群馬県
大正末期、火あぶり地蔵の台石を売ったら、買った人が災難に遭った。易者に見てもらうと「台石が帰りたがっている」というので、元に戻した。
類似事例

イタチノアオボウズ
1990年 福島県
イタチの青坊主というものが、林から出てきて人を化かしたという。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内