カッパ 1990年 福島県 胡瓜食って川に行くと河童が出る。
 類似事例 |
|
オカッパ 1989年 群馬県 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
 類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 山口県 河童が馬を川に引きずり込もうとして引っぱりだされ、柱に縛られてぐったりしていた。河童に水をかけたところ、皿に水が入って力が出て、綱を切って逃げてしまった。
 類似事例 |
|
カワテング 1973年 山梨県 夏の夜、精進の者2人が湖水の中の島へ鯉取りに行った。投網を打っていると、一人の子供が湖水の中を歩いて渡ってくる。湖水は深くて立って歩ける筈はない。2人が見ていると子供は湖水を横切って行ってしまった。これも川天狗ではないかということである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),コイ 1935年 長崎県 師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 群馬県 12月1日の川浸りの日に川に餅を投げれば、河童に襲われなくなる。
 類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 雨模様になるとどこからか河童が出て来て干し物を入れてくれて、家人の気づかぬ間に帰ってしまうという家があった。河童はミョウガの味噌汁が嫌いだと言っていたのに、正体を知りたくて食わせたら、泣いて家から飛び出し、阿寺の川の渕に飛込んだので、正体がわかった。
 類似事例 |
|