国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1977年 神奈川県
この地域を流れる秋川の支流に、水神と呼ばれる淵がある。この淵には河童が住んでいると言われており、子供はここで一切水浴びをしない。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1931年 岩手県
河童淵というところがあって、近年まで河童の出現が伝えられていた。河童はキュウリ畑にきて、時々盗んで食っているのを見たという伝えがあった。
類似事例

カッパ
1972年 岐阜県
渦が巻いている淵を御器洗いと呼ぶ。大きな淵が川にあって、天気の良い日には河童が出て御器を洗うという。
類似事例

ミズシ,カッパ
1985年 石川県
手取川の淵にはミズシ(河童)が住んでおり、古来、ミズシに引きずり込まれて亡くなる者が少なくなかった。
類似事例

カッパ
1928年 愛知県
ミラネ淵には河童が住むと伝えられている。あるとき、馬の尾に河童が掴まったまま引き摺られてきたという話がある。
類似事例

カッパ
1974年 山梨県
遠所集落のおかま淵には河童が出るという。河童は淵で人を引き込み、肛門を抜く。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
田川町の上手の淵の上で夏になると河童が背中を干していて、人影を見るとどぶーんと淵へ飛び込んだという。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
類似事例

ウナギ,ヘビ
1971年 岐阜県
川手の淵は椀貸淵と繋がっていて、主の大ウナギが行き来しているという。ここで子どもが泳ぐと、主にへそを取られるという。主はウナギとも蛇とも言われている。
類似事例

カッパ
1955年 神奈川県
津久井郡牧野村を流れる川に水神の渕と呼ばれる所がある。その渕には、幅9尺、高さ6尺位の岩が突出していて、その下に空洞があり、甲州の安寺(あてら)沢に続いていると言われていた。この渕には河童が住んでおり、子供は一切水浴びに行かなかったという。
類似事例

カッパ
1970年 群馬県
旧薄根村内を流れる田釜川に、「釜」とよばれる、大岩の立ち並ぶ深い淵があるが、ここは一部が竜宮に通じ、河童が住むとも語りつがれている。
類似事例

フチザル,カッパ
1924年 岩手県
淵猿とは河童の異名。変な子どもが淵の岸の岩で遊んでいた。馬子はそれを河童だというが、和尚はそうではない、淵猿だといった。
類似事例

カッパ
1983年 千葉県
川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
類似事例

カッパ
1987年 山形県
金山川のウサマキという淵の岩の下には隙間があるが、そこを通ると河童にとられるという。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
樋ノ口神社には河童が祀られており子供が水難に会わないようにと参詣する。境内の小石を身に付けて泳げば溺れることはない。
類似事例

カッパ
1977年 秋田県
子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
類似事例

カッパ
1970年 熊本県
春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
類似事例

カッパ
1968年 茨城県
河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例

ヌシ,カッパ
1985年 石川県
桑島大橋の下にある婆淵(ババブチ)にはヌシの河童がいて、村人を引きずり込むことがしばしばあった。
類似事例

カッパ,ヤマウバ
1984年 福島県
深い水の中には「河童」がいてチンチン取られるし、山の中には山姥がいるから、水浴びと山には1人でいってはいけないと言われる。今でも山へは1人で行くのはいやだし、腰には鈴をつけないと歩けない。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内