ガワッパ 1985年 熊本県 河童が鳴く時には山へ入ってはならない。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 鹿児島県 河童は決して自分の姿を見せない。山に一人で行くと、河童が体をまきつけ体中を爪でかきむしられるが、この時も河童は姿を見せない。
 類似事例 |
|
エンコー 1942年 高知県 猿猴は他の地方で言われる河童である。夏、泳いでいる子供を深みに引き込んでいど(肛門)を抜くといって恐れられた。輪切りにした鹿の角を紐に通して肌につけると禁呪になる。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 高知県 河童は鹿の角を嫌う山師や猟師は鹿の角を携行する。川へ1人で行くと河童に肝を抜かれるので、行く際は鹿の角を持っていく。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1932年 愛知県 老人たちが、子供たちに川の一人遊びを戒める際に語った話の紹介。「のし(河童)が出てしんのこを抜く」、「川で死んだ人は、のしがしんのこを抜くので皆肛門が開いている」、「のしは、魚や亀に化けて子供を誘い込む」等。
 類似事例 |
|
カッパ 1973年 岩手県 河童は人間のように歩き、口は尖り、頭頂部には毛がない。子どもが水遊びをするときに老人などは「河童にヘソをぬかれるぞ」と言って、深みに行かぬように戒める。
 類似事例 |
|
カッパ 1952年 熊本県 山北村では、河童が冬に山に登るという信仰がある。村出身の若い婦人の話では、八朔の節供の日に河童が山に登るので、その日に子供が川で泳いでいると、山に連れて行かれてしまうといって、川泳ぎを戒めるのだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1985年 熊本県 シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 同い年のものが死ぬと、ボタモチを作って耳を塞ぐという。子供が弱いと、強い親類に頼んで、しばらく親になってもらうという。山に入る人間は、猫を非常に忌むという。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 東京都 山仕事の帰り、妹娘が禁じられていた「カッパの水」という池に水を飲みに行った。妹娘が戻ってこないので姉娘が探しに行くと、妹はカッパの池に沈んでいた。池の主の河童に引き込まれたのだ、と噂されたと言う。
 類似事例 |
|
ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 河童は人を誑かすというので、明治31,2年頃までは婦女子は日暮れに一人出歩くことが出来なかった。河童は頭の皿に1杯の水だけがあればどこにでも住む。
 類似事例 |
|
カッパ 1974年 山梨県 遠所集落のおかま淵には河童が出るという。河童は淵で人を引き込み、肛門を抜く。
 類似事例 |
|
テング 1980年 山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 熊本県 河童の屁は猛烈なものかはわからない。初夏になると川から山に行く河童は、その途中で放屁をしながら進むという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1985年 山梨県 山へ行ったときに、お姫様の股から蛇が入って、そうしたら一人の人が蓬と菖蒲と尾花の3色をたてて5月のお節句にお湯に入れば身体の中で溶けて出てしまうという。だから、女の人は気をつけて山へ行けという。
 類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 類似事例 |
|