国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」という。死が間近になると一とき急に意識がなくなるのが、「知らせ」に行っているということで、火の玉が現れたり、夢にその人物が現れたり、さまざまな方法で「知らせ」がくる。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、死が間近になると一とき急に意識がなくなるもので、このときタマシイが「知らせ」に行ってくるものと信じられている。そのときには臼が落ちたような大きな音を聞くことがあった。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、そのときには鳥の羽音を聞くことがあった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、必ずしも「知らせ」の場合だけではないが、前歯の欠ける夢は不吉として、朝になると下駄を割って海に捨てる風習があった。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
タマシイはその人が死ぬ3年前から肉体を離れてよそにいる肉親や寺を訪れる「知らせ」に騒ぐという。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
戦死した家人のタマシイや、遠方で海難に遭って死んだ者のタマシイが「知らせ」に家へ戻るようなことがあり、実際に後で死の知らせが来るということがある。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
類似事例

ヒトダマ
1992年 宮崎県
人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 滋賀県
氏神の御燈様がいつもより早く消えると、氏子の中に死人がある知らせだという。長く燈っていると、村に火災のある知らせだという。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1935年 島根県
夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
類似事例

(ゾクシン),マ
1963年 愛媛県
人が死んだ場合は、2人で知らせに回る。知らせに行く人をワザビトという。1人で行くと、魔がさすから2人で行くという。部落中に知らせてから、親類や知人に知らせる。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1984年 和歌山県
烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。長く家を離れていた飼い猫が突然帰ってきたら死人が出る。
類似事例

ジサツノシラセ
1995年 福島県
ある夜更けに2人の知らせが寺に来た。師匠は2人が知らせずとも、本堂の様子から首吊りで2人自殺したことを悟っていたので、知らせの2人は怖しくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 千葉県
死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 栃木県
烏がせわしく鳴くのは若い人が死ぬ知らせだという。
類似事例

シラセ
1964年 不明
子どもが生まれるとき、産の神の来訪を告げる知らせがあった。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

シノヨソク,ユメミ
1944年 愛知県
身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。屋敷内に馬が入ってきたら死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
夢によるムヌシラシ(物知らせ)。死を連想させる夢は地域毎に違いはあるが、歯の抜ける夢はどの地域でも忌まれる。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
病人が実家に戻ってきて、仏壇へ上がるのを家人が見た。その時間にその人は息を引き取っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内