国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴクサマ
1973年 富山県
ゴクサマは米の一粒一粒に宿る仏様である。一粒も無駄にせず、食後は湯で回して飲まないとゴクサマが泣かれる。

類似事例(機械学習検索)

ミコガミ
1975年 岡山県
ミコ神は株内を渡り歩く神で、子供の口のまわりに青いできものが出来た時、「ミコ神さんがきた」という。以前にミコ神ガサの出た株内の家に行き、赤塗りの椀をもらってきて赤飯を入れ床の間に置いておき、残りをカサのできた本人が食べると治る。赤飯は隣近所から貰い受けた米と小豆を使わねばならず、それを3軒ボイトウ、7件ボイトウという。
類似事例

ミコガミサン
1978年 岡山県
ミコ神のことをニコガミサンという。アダノマの隅に祀り、他の神さんとは分けてある。棚に御幣だけを祀る。ニコガミサンの機嫌が悪いと子供にカサが出る。カサが出たらサンゲンボイトゥということをする。これは近所の家3軒ほどを廻り、小豆や米をもらうことである。これをご飯に炊いてニコガミサンに供えればカサが治るという。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
小正月の年とりに、米を升にのせ、赤い膳を作って、奥座敷においておく。これはザシキワラシに食べさせるためだ。私の小さい頃、「泣くとザシキワラシが出てくる」よく言われた。
類似事例

クチノナイヨメゴ
1956年 宮城県
ある寺に慾深かな和尚様がいて、嫁ごがほしいが、おまんまを食べない嫁ごがよいので、口のないのが一番だと、あちこち探してやっと見つけて大喜びしていた。しかし毎朝毎朝おまんまをたくさん焚くので、和尚は不思議がって、ある時どこかへ行くふりをして庭の角のコガの中に隠れて見ていた。嫁ごは誰もいないと思って、ビンコを解き、中ずりのとこの大きな口におまんまをどんどん詰めていたので、和尚は「おっかねえ!」と叫んだ。嫁は和尚の入っているコガをかついでどんどん走り、途中で和尚を食べようと、草の中にコガを落とすと、コガは堀の中に転がって落ちた。嫁はまた追っかけたが、大きらいな菖蒲と蓬が岸から中までいっぱい生えていたのでそこに行くことが出来なかった。だから五月の節句に鬼が来ないように、菖蒲と蓬を挿し、お湯にも菖蒲と蓬を入れるのだという。
類似事例

リュウグウサマ(ゾクシン)
1981年 大分県
米のとぎ汁を海に捨てることは凶。一番目のとぎ汁は桶に溜めて陸に持ち帰って捨てる。海を濁すことは海の神の竜宮さまに対して悪いとのことである。
類似事例

アラガミサマ,オカマサマ
1958年 東京都
荒神様には36人の子供がいる。そこで10月晦日には米1升で36個の団子を作り、1升桝に入れてオカマ様(荒神様)に供える。これをオカマの団子という。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
米や御酒を供えて祈祷すると、ミコがシケをふるい出し、ミコはヤコの欲しがるものをしゃべり出す。法者がこれを家人に取り次ぐ。家人は藁でツト(苞)をこしらえ、小豆飯や、魚などを次々と入れる。最後にヤコも中に封じ込む。そして弓矢を射て、お経を唱えながら送り出し、川の端か人の通らないところにそのツトを置いてくる。
類似事例

カマ
1976年 岡山県
備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
類似事例

デーシサマ,ダイシサマ
1988年 長野県
デーシサマの日は必ず荒れ模様で、雪が降るという。昔、ダイシサマがある家に泊まったとき、貧しくて食事が出せなかったので、車屋へ行って米(あるいは粉)をもらってきて出した。その家から車屋まで足跡が残っているので、朝になれば判ってしまうことをダイシサマが憐れみ、雪を降らせて足跡を消したという。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1982年 宮城県
便所の床に落ちていた米粒を「もったいない」と拾って食べたら神様になって、窓から空に飛んでいってしまった。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
類似事例

ジゾウ
1941年 愛媛県
オロを売りに行った爺は六地蔵が雨でびしょびしょになっているのを見て、五つの笠を買ってあげたが、一つ足りなかったので、一体の地蔵を家まで持って帰り祭った。そしたら、この地蔵が米を尻から米を出すようになり、爺は毎日それを食べたが、婆は米をもっと出させようとしたら出なくなり、やがてその地蔵が家を去ったという。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
ミコ神様は2階の誰もめったに行かない汚いところにいる。つい祀るのを忘れると、子供の頭や口の周りにミコカサを出す。ミコカサは青い色、膿色のものが口の周り頭に出るカサだ。ミコカサが出たら、「機嫌が悪くなった」と言って橋を三つ渡って、3軒ホイトをして飯を炊いてミコ神さんに供える。その前に神棚を掃除して松を立てると不思議と治った。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
毘沙門様に関する俗信。毘沙門様は欲深な神さまなので、金を借りたら倍にして返さなければならないという。また、作神様であり、1月13日の朝にためしというものをする。豆を20粒ほどを炉に入れ、全部黒くなると豊作であり、半分黒くなると半作だという。6月15日にキュウリを供えると、豊作になるという。
類似事例

ミコガミ,ミコガミガサ
1983年 岡山県
真庭郡美甘村平島では、ミコ神は赤飯を食べたくなると人間にカサを出すのだという。そういうときには、七軒の家を回って米や小豆をもらい、それで赤飯を炊いて供える。
類似事例

ムジナ
1930年 長野県
天神様のところによくむじなが来て米をとぐまねをした。むじなをいけどって煮て食べていると、障子の破れ目から異様に光るものがあるのであけてみると、そこに一匹のむじながいて、のぞいていた。夫婦むじなだったらしい。
類似事例

ガワタロウ
1970年 熊本県
百太郎という部落では、カワガミサマを祀る。川にはガワタロウが棲んでおり、夕方になると子供をとって食べるといい、夕方には川場へ行くなという。ガワタロウはホーイ、ホーイと鳴く。
類似事例

ワカミヤサン
1978年 鳥取県
ミコ神さんをワカミヤサンという。家の裏手の竹薮の中の小祠に祀る。首から上にカサが出たり、モノが青く汁が出るなどしてなかなか治らないときは「ワカミヤサンの機嫌が悪い」という。そう言うときには7軒ホイトをする。7軒の家から米や小豆をもらい小豆飯を炊いてワカミヤサンに供えればカサが治る。近所の人もワカミヤサンに詣る。
類似事例

ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
ミサキさんとして米と煮干2尾を海へ落とす。この供物をコメゾーモンという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内