国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマガミサマ
1973年 富山県
二月九日は山の神の日なので仕事を休む。やむを得ぬ理由で山仕事に出掛ける時は、紙に包んだ米を木の枝につりさげてから仕事をすると山神様もお許しくださるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
1月9日は山の神の正月なので、山仕事をすると罰が当たるといい、この日は仕事を休むという。その日の朝は山に行って御幣・祝い餅・にぼしを供える。ちなみに毎月9日には木を切らない風習があるという。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月9日は山神様が木の種をまく日なので山仕事を休む。ただし、大石岳では10日である。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 岩手県
戸田上では、旧暦2月9日は山に入ってはいけないが、これは山の神様が生まれた日、あるいは、木の葉に乗って生まれ変わる日だからだという。この日は畑仕事を兼業する人も休む。この日に山に入って怪我をした人がいるといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
類似事例

ヤマンバ
1995年 島根県
2月9日には山ン婆が飯を炊くというので、この日に山に行ったり木を切ったりしてはいけない。山ン婆のことを、山の神さま、あるいは、天狗さまの女房とも呼ぶ。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 岩手県
旧暦2月9日は山の神様が1年間に切られた木の数を数える日で、この日に山へ入ると山の神様が計算を間違えて悪さをするので山仕事を休む。昔、この日に木を切って堂を建てようとした人がいたが、その最中に木のきれが飛んできて目に当たったという。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日は鋸・鎌・鉈などを使えない日である。また、山の神は女神だから炭焼き小屋を作るときの縄は、決して男結びにしないという。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。鴇谷西部では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1957年 岐阜県
2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 徳島県
毎月9日は山の神の祭り日なので、この日は炭焼きは仕事を休み、ヤマシは山へは入らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
山の神の日に山へ行かない。旧2月9日は山の神の日でこの日は山の神が弓を射るから、神かくしにあうから、山へ行くなという。
類似事例

ヤマノカミ、テング
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。三沢では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 宮城県
2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。月川では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。また、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
類似事例

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。太田では、一月十二日は、山の神様が山の中を遊ぶ日なので、山に入ってはならない。旧二月九日は、山の神様の種まきであるから、伐採の仕事は休んだ。ただし、ダシマイ(搬出)の仕事は行った。四月十二日は、山の神様の種まきで、木の種をまく。この日、神棚に酒などを供えタンポ焼きをした。また、山の神は女の神で祀るのは男だけで、供物は御神酒と御飯である。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 鳥取県
二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。田代では、二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。鶴岡某氏の用山に山の神を祀ってあり、この日には御神酒を持って行き供える。以前は、三月七日にも祀っていたと言う。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH