| オニ 1992年 宮崎県
 節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1978年 三重県
 節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1982年 京都府
 2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1989年 三重県
 節分には但馬ではヤゴサシといって、新しい箸やオガラの先に鰯の頭とカヤバをつけ、戸口や窓に挿す。そうすると鬼が魚を食いに来てもカヤマツで目を突き死ぬという。三重県多気郡大杉谷では鬼のハナツキと呼んでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1990年 山梨県
 節分の時にジグ(あぶら虫)のクチヤキといって、ジグをあぶって入口の戸口につるす。そうすると、鬼が来たときに「自分より強いのがいるのか」といってびっくりしていつのまにかいなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメノオニ 1973年 香川県
 節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | セツブンノイワシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県
 節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1966年 新潟県
 昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ,セツブン 1915年 大阪府
 2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1973年 三重県
 柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | セツブン,オニヨケノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県
 節分には、軒下にたらの木・鰯の頭などをさして「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく。あるいは出入り口にタワラギとトベラを供える。また、トベラを出入り口であぶって音をたてる。鬼は天井の煙出しから多く入るといい、その下に女性の髪でタワラギを結んでおくという。以上が鬼よけのまじないであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤギョウサン 1938年 徳島県
 節分の晩には、ヤギョウサンという鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。お菜のことをいっていると、毛の生えた手を出すともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1938年 長野県
 節分のとき、米の粉で鬼の目玉というものを作って家の入り口にさしておく風習がある。豆まきで追い出された鬼がやってきても、鬼の目玉を見て「俺には2つしか目玉がないのにここには三つ目のやつがいる」といって、家の中に入ってこないのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ,セツブン 1915年 香川県
 節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 山口県
 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1984年 新潟県
 節分の夜にに関する俗信。節分の夜は魔物が来るので魔除けをする。タラの木を割り、昆布をはさんで十二月と書いて裏面に9個の点を、4つずつ2列と下端中央に一つ書く。こうすると、鬼がこの数を数えているうちに逃げることができる、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1985年 香川県
 二月三日の節分には、鬼よけのためにいわしの頭をオニノメッキ(ひいらぎ)の枝にさして門口に飾る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシオニ 1985年 和歌山県
 2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1980年 和歌山県
 ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1978年 静岡県
 笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |