ゴマ,シンカイサマ 1987年 長野県 新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
類似事例 |
|
ゴマ,スワミョウジン 1987年 長野県 諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
類似事例 |
|
ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ 1987年 長野県 昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
類似事例 |
|
ゴマ,リュウジン 1987年 長野県 昔,小沼の真楽寺の池の竜神が諏訪湖へ行く途中,小田井でささぎに引っかかって転び,横根のごまの実で目を突いて痛めた。そのため小田井ではささぎを,横根ではごまを作らない。作れば祟りがあるという。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴマ 1916年 長野県 諏訪明神が降臨したとき、胡麻で目を突いたので村民は今もこの作物を忌んでいる。
類似事例 |
|
ゴマ,カミサマ 1987年 長野県 神様がごまの木で目を突いたので,のぼり立てから上ではごまは作ってはいけない。
類似事例 |
|
ゴマ,アズマヤサンノカミ 1987年 長野県 四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例 |
|
スワサマ 1982年 新潟県 諏訪様がカタッコの葉にのって転び、ゴマで目をついたため、村ではゴマを作らない。
類似事例 |
|
ゴマ,カミサマ 1987年 長野県 神様が犬に追われて逃げ,ごまの木で目をついて井戸に落ちた。そのため,この部落ではごまを作ってはならず,井戸を掘ってはならず,犬を飼ってはいけなかった。しかし戦争になって神官に許してもらうお祭りをしたので,昭和15,6年ごろから禁忌はなくなった。
類似事例 |
|
カミサマ,キンキ 1937年 福島県 昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン) 1916年 長野県 昔、鎮守の神様が京都からこの地に入る時、胡瓜の蔓に引っ掛かって倒れ、胡麻で目を突いてしまったので、それ以降胡麻を作ることが禁止された。もし禁を犯して胡麻を作れば、必ず目の病気を患うという。
類似事例 |
|
ウシクラミョウジン 1956年 神奈川県 祭神が牛に跨り田の側を通っている時に、稲のために目を怪我した。以来牛を飼うことと田を作ることができなくなった。また開田を計画したら、祟りで狂人が出ると噂される。
類似事例 |
|
ゴマ,ワタ,ハクサンサマ 1987年 長野県 夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
類似事例 |
|
ゴマ,ムギ,ハチマンサマ 1964年 福島県 若宮八幡宮には植栽禁忌がある。昔八幡様が麦の幹にすべってころび、ごまの幹で目をついたので、今も麦とごまを作らないという。戦時中にねぎ様に拝んでもらってごまはつくってもよいことになった。
類似事例 |
|
スワサマ 1982年 新潟県 諏訪様が麦ガラで目をついて、片目の神様だといい、村では麦を作らない。また、村の氏子は片目が細いという。
類似事例 |
|
チンジュサマ 1964年 福島県 むかし鎮守様がさといものからですべり、ごまのからで左目をついて片目になったため、さといもとごまを作ってはならないという植栽禁忌がうまれた。檜枝岐の氏子の村人は片目のきざしがあり、左目が一般に細いという。
類似事例 |
|
ゴマ,ジゾウ 1987年 長野県 地蔵様が目を突いたので,ここではごまを作らない。
類似事例 |
|
カタメノカミサマ 1942年 長野県 梓山区の某氏の氏神は、降りる時、きゅうりで目を突いたため、それ以後、きゅうりを植えない。
類似事例 |
|
(シアサンジンジャノカミサマ) 1986年 埼玉県 下阿久原の四阿山神社の神様が白い神馬で出征した時、神馬が稲株につまずき、神様が落馬した。それ以来下阿久原では米を作らない。
類似事例 |
|
サンノウサマ 1982年 新潟県 氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例 |
|