国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,(ゾクシン)
1988年 長野県
五月節句の際、屋根にしょうぶやよもぎをさすのは、子供が鬼に追いかけられたときにしょうぶやよもぎの中に隠れていたら助かったためである。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1977年 山形県
五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例

ワルイモノ
1982年 三重県
山へ行った時に悪いものが出てきたところ、よもぎの生えている所に隠れたら見つからなかったので、5月5日にはそれを屋根に挿すといって、しょうぶ、萱、よもぎを束ねて屋根に挿す。
類似事例

オニ
1974年 埼玉県
5月5日の端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのは、人間を喰いに来た鬼が一人の男を首尾よく担ぎ出したが、菖蒲とよもぎの臭いにかき消されて果たすことができなかったという。伝説にあやかったものである。
類似事例

オニ
1971年 福島県
大昔、青鬼と赤鬼がいた。1軒の家に娘さんが何人かいて1年に1人ずつやっていた。親たちは娘をやりたくないと思っていたが、鬼の住んでいるそばまで連れて行った。そこで親子3人、菖蒲や蓬が生えている中へ飛び込んで身を隠した。すると鬼がわからないでそこを通ってしまった。それで五月節句には菖蒲と蓬を軒先に挿してすごす。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼に追いかけられた人が菖蒲に逃げ込んで助かったので、5月の節供には菖蒲を屋根に挿して菖蒲湯に入る。
類似事例

オニババ
1957年 宮崎県
5月5日に菖蒲とヨモギを結んで屋根に投げ上げる風習は、昔、鬼婆に追いかけられた人が逃げ込んだ家の屋根に菖蒲とヨモギがのっていたので、そのままでは見つかると思い他の家の屋根にも同じ様に上げたのがはじまり。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
人間を喰いにきた鬼が、女に姿をかえて男をさらうが、男は木の枝につかまって逃れた。気付いた鬼が引き返してきたが、菖蒲とよもぎの臭いのおかげで難を逃れた。端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのはこれによる。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
蛇に追いかけられていたときに田の畔に生えていた菖蒲の中へ隠れて姿を隠した。五月節句には田の畔には行ってはいけない。また、菖蒲を屋根に葺いて菖蒲屋根にすると蛇が来ないという。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼が村を襲ったときに、菖蒲に逃げ込んだ村人は助かったので、5月の節供には菖蒲と蓬を挿す。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

オニ
1923年 秋田県
端午の節句に菖蒲と蓬を飾るのは、鬼に追いかけられた時に菖蒲と蓬の茂みに隠れると、鬼は退散せざるを得ないという話に基づくものである。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

オニ
1967年 北海道
忍路郡忍路村では、鬼に追われた人が菖蒲と蓬の茂みに隠れたおかげで命が助かったと伝えられている。そのため、5月の節句のときは全ての出入り口に菖蒲をさす。
類似事例

オニ
1969年 三重県
坂上田村麻呂が鬼ヶ城の鬼の目をヨモギとススキの矢で射た。節句にヨモギとススキを屋根に投げる由来。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男のところに嫁に来た女が、蛇が化けていたことが判ったので、出て行ってくれと言うと桶を餞別にくれと言われた。背負わせると中をのぞいてみろと言うのでのぞくと、男を桶につっこんで山へ入っていった。男は木の枝が下がっているところで飛び降りた。そこにはよもぎと菖蒲がたくさんあったので、臭いが強すぎて女は男を見つけられなかった。それで5月節供には菖蒲とよもぎで屋根を葺く。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔、鬼が人間を山にさらった。人間は抜け出して菖蒲と蓬の原に逃げ込み、探しにきた鬼は菖蒲の葉で目を突いて盲目になり、人間は逃げ切ることができた。それが5月5日だったので、以来五月節供には、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH