国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニババ
1957年 宮崎県
5月5日に菖蒲とヨモギを結んで屋根に投げ上げる風習は、昔、鬼婆に追いかけられた人が逃げ込んだ家の屋根に菖蒲とヨモギがのっていたので、そのままでは見つかると思い他の家の屋根にも同じ様に上げたのがはじまり。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1988年 岩手県
5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例

オニ
1974年 埼玉県
5月5日の端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのは、人間を喰いに来た鬼が一人の男を首尾よく担ぎ出したが、菖蒲とよもぎの臭いにかき消されて果たすことができなかったという。伝説にあやかったものである。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼が村を襲ったときに、菖蒲に逃げ込んだ村人は助かったので、5月の節供には菖蒲と蓬を屋根に挿す。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔、鬼が人間を山にさらった。人間は抜け出して菖蒲と蓬の原に逃げ込み、探しにきた鬼は菖蒲の葉で目を突いて盲目になり、人間は逃げ切ることができた。それが5月5日だったので、以来五月節供には、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼に追いかけられた人が菖蒲に逃げ込んで助かったので、5月の節供には菖蒲を屋根に挿して菖蒲湯に入る。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1988年 長野県
五月節句の際、屋根にしょうぶやよもぎをさすのは、子供が鬼に追いかけられたときにしょうぶやよもぎの中に隠れていたら助かったためである。
類似事例

ワルイモノ
1982年 三重県
山へ行った時に悪いものが出てきたところ、よもぎの生えている所に隠れたら見つからなかったので、5月5日にはそれを屋根に挿すといって、しょうぶ、萱、よもぎを束ねて屋根に挿す。
類似事例

オニ
1971年 福島県
大昔、青鬼と赤鬼がいた。1軒の家に娘さんが何人かいて1年に1人ずつやっていた。親たちは娘をやりたくないと思っていたが、鬼の住んでいるそばまで連れて行った。そこで親子3人、菖蒲や蓬が生えている中へ飛び込んで身を隠した。すると鬼がわからないでそこを通ってしまった。それで五月節句には菖蒲と蓬を軒先に挿してすごす。
類似事例

ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
5月5日の端午の節句には、菖蒲と萱を屋根の上に置いて、菖蒲酒を飲み、菖蒲を身につけ、菖蒲を風呂に入れて悪病よけにするといわれている。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

ゴガツセックノショウブ
1956年 宮城県
おばんつぁんが小さな頃、五月の節句に他の人は皆軒に菖蒲を挿し、額に菖蒲で鉢巻したが、自分だけしなかった。そうすると夜中に臼を背負った人が家の中にやって来て、おばんつぁんを中に入れてどこかへ走っていき、家から少しはなれた松の木の下で臼をおろして休んだ。おばんつぁんはそのすきにやっと隣の家に逃げてきた。だから五月の節句には必ず菖蒲をささげなくてはならないという。
類似事例

シャカ,オバケ
1983年 東京都
5月の節にはオバケの来ないように茅の葉や蓬で屋根を葺いた。里なら川ぶちにあるヨシと菖蒲である。オバケは蛇か何かわからないが、菖蒲が嫌いで入れない。シャカというオバケをよけるために菖蒲酒を飲む。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例

オニ
1971年 福島県
昔は鬼がおっかなくて、鬼が来たときには菖蒲が生えたところに逃げると鬼がかまわない。それで菖蒲をつった。
類似事例

ヘビ
1977年 山形県
五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
年中行事に関する俗信。大晦日の夜におくどさんの火を小さくすると、自在から大グモが下りてくるので、火を大きくしたという。元日の早朝に風が吹くと、早稲が悪いと言ったという。5月5日に女性がお銚子に菖蒲をさして酒を飲むと、蛇の子をはらんでいても落ちるという、など。
類似事例

ジャグモ
1923年 兵庫県
5月の節句に菖蒲と蓬を飾る。それは昔悪い蜘蛛が家に入ってきて、入浴中の人の上から蓋をして風呂を背負って運んで行った。途中にある菖蒲と蓬の叢に道を阻まれ、進めなかったという話から、悪い蜘蛛を防ぐために飾るのである。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

オニ
1969年 三重県
坂上田村麻呂が鬼ヶ城の鬼の目をヨモギとススキの矢で射た。節句にヨモギとススキを屋根に投げる由来。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内