国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川端には、チャワンコロガシが出るという。

類似事例(機械学習検索)

チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にチャワンコロガシが出るという。
類似事例

チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にチャワンコロガシが出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、真夜中に川端の林に出るという。
類似事例

ムジナ
1973年 岩手県
中川寺の川端にはムジナがいて人を化かしたという。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それは川端や湖に出る。
類似事例

グヒンサマ
1975年 岡山県
ミサキを屋敷内にまつる川端家では、毎年グヒン様(天狗)のためにごへいを切る。天狗岩は天狗のいた所だという。
類似事例

ユウレイ
1983年 富山県
幽霊は小さな川でも渡ることができず、川端でしょんぼり立って人が来るのを待って人が着たらその人の体につかまって川を渡ると言う。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。それは川端や湖、道端、或いは怨みのある人の家の近所に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
生前に怨みがあってそれをはらそうとする者や、この世に未練のある者が幽霊になって出てくる。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。家の中や屋敷内、お墓や木の下、川端や湖に出る。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ある人が、川の中に金の玉が見えたので取りに入ったが、どうしても取れなかった。川端に立っていると人が通りかかったので事情を話したが、その人には玉は見えなかった。狐の仕業。
類似事例

アズキアライ
1933年 長野県
夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例

ヤクシサマ
1984年 新潟県
水津が廻船で繁栄していた頃、港に碇泊していたある旅の船の薬師様が川端家へ入ることを望んでいると占いが出たので堂を建立してまつるようになったという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきには夏に行きあうことが多い。川端や人の不意死したところや、五輪塔のあるところが悪いという。憑かれると頭が痛くなる。病人を入り口に立たせて、後から箕で仰ぐと治るという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを晴らすために,白衣で足が無く振り髪女装の姿で,墓場,川端,井戸,村外れ,古屋敷にでる。
類似事例

カミ
1982年 新潟県
神無月に入る10月1日と神が帰ってくる11月1日に、ムラ境の川を神送り神迎えの場としてこの川端まで子供が送り迎えしている。
類似事例

ユウレイ
1995年 愛知県
母と2人暮らしだった勘五郎という少年が田の水を盗んでいたのが噂になった。やがて勘五郎は殺され、母親は死んで幽霊になり、毎晩川端に出るようになった。
類似事例

カッパ
1934年 高知県
百姓が馬を川端につないでおいたら、カッパが出て、引きずり込もうとして、かえって馬に引きずられた。打ち殺されかけたが、村の男女牛馬鶏犬のすべてに害をくわえないという条件で許された。以後6月15日に、村で河童祭を営む。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ
1974年 岩手県
ザシキワラシの出る家は小友には二件ある。長野の高屋敷松男、川端の銀左衛門の家でどちらも川に近くカッパだという。雨模様の薄暗い日、からだが小さく、赤ら顔の者に座敷で出会う。このザシキワラシに会うと、不幸なことが起こるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内