チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にチャワンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にチャワンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川端には、チャワンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
テング 1977年 神奈川県 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 明神様の門辺りに日が暮れると小豆とぎ婆さまがヂャッカヂャカチャカと小豆を磨ぐ音が聞こえるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例 |
|
チャダマコロガシ 1989年 群馬県 話者宅から山に入ったところにある湧き水には茶玉ころがしが出て、「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威した。
類似事例 |
|
ヤカンザカ 1916年 東京都 薬缶坂という斜め道があり、昔雨の夜に薬缶が転がりだすことがあったという。今もたまにあるという。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 清水のムカヒ坂の橋の所を通ると、小豆とぎ婆さまのヂャラヂャラと小豆をとぐ音が聞こえるという。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
キツネ,デンデンコロバシ 1980年 青森県 夜、坂などで石がごろごろ転がってくる。デンデンコロバシといい、キツネの仕業。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 岡山県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。出る場所は決まっており、大晦日の晩だけ出るといわれている。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1958年 栃木県 近所の通称「タカッパシ(高い橋)」と通称「ツバキモリ」付近でお化けが出るとされていた。祖母の話では1つ目の大入道だという。タカッパシではよく人魂が目撃された。常に西北から南東に向かって、尾を引いた青い火の玉がゆっくりと飛んだ。飛ぶのは夕方が多かった。
類似事例 |
|
ガワッパ 1951年 熊本県 ある早春の夜、名連川村の御所小学校の校長、校庭でガッガッガッという声を聞いた。かねてから村人の間では、ガワッパの鳴き声が校庭ですると噂されていた。校長が懐中電灯を持って近づくと、卵を後に曳いて、一列に移動していくウシワクド(蟇)の群れであった。校長は、ガワッパとはウシワクドであると断定している。
類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 岩山(トヤグラ)に集まる天狗の中でも、シモツイの天狗は、うたれて片羽根が落ちそうになったので、飛ぶとキリキリという音がしたという。
類似事例 |
|