国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがある。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とうしてもらったという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は話すことや行動が普通の人と違ってきた。法印様や御嶽行者などに頼んで祈とうしてもらい、病人の知らないところにお札を貼っておいたという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。祈とうして離してもらった。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1988年 長野県
ヘビが人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがある。憑かれると発狂したようになり、戸外を裸で歩いたり木登りをしたりした。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例

(ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
1989年 長野県
色がなくてねずみのようなものが人に憑くことがある。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。離すときは、食べ物の要求があったときにそれを持って指示された場所に行き、「お帰りください」と言った。
類似事例

タヌキ,(ツキモノ)
1989年 長野県
タヌキが人に憑くことがある。憑くと、病人になったという。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがある。憑くと、狂人のようになった。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ
1986年 長野県
きつねや蛇が人に憑くことがあるという。キツネツキはきつねのようになり、常識はずれの行動をした。ヘビツキは蛇の祟りをうけて病気になると言われた。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

タヌキ,(ツキモノ)
1989年 長野県
タヌキが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、夜になると外をふらふら出歩いたりしたという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。
類似事例

キツネ
1983年 群馬県
狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。また、家の中をいぶしたり、病人を叩くなどしたという。
類似事例

イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

ムジナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ムジナが人に憑くことがある。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は目が据わり、憑かれた家ではなく憑けた家のことをしゃべったという。離すときは、祈とうしてもらったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内