ミサキ 1957年 岡山県 苫田郡富村の大部落では50年忌を過ぎるとミサキになるといい、位牌を川に流したり束ねて蔵の2階にあげたりする。それ以降は祀らない。
 類似事例 |
|
ミサキ,センゾノミサキ 1983年 岡山県 落合町吉では、山麓の畑に接してフロ(森)があり、その中に小祠を設置してミサキを祀っている。これを先祖のミサキともいい、そのフロの枝を折ると叱られてしまうのだという。ちゃんと祀れば守ってくれるが、そうしないと叱りを受けるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ 1983年 岡山県 蛇は水神のミサキであるとされている。苫田郡富村大のある家では、種籾を浸す神聖な泉に現れる蛇によって水神の神意を占った。旧家にはヌシと呼ばれる白蛇の伝説がしばしばあったといわれる。また、ナメソやネヅミトリと呼ぶ暗灰色の大蛇が家にこもるとも考えられている。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 湯原町粟谷の杉成では、屋敷の外れの大木の下にミサキを祀っている。これはツルギとは言われてはいないが、その祠は剣をかたどったものである。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ロウバ 1983年 岡山県 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、山で老婆に出会ったら、物陰に隠れてその姿を見ないようにしなければならない。山中にいる老婆は山の神の姿であり、これをまともに見てしまうと必ず災いがあるのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ 1983年 岡山県 落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 前に竹やぶ、後ろに墓地を負う茂みの中にはミサキの小祠がある。これをきちんと祀らないと部落に狂人が出るのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 丘の上に祀ってあるミサキは、昔、この土地の豪族同士が争った際に、相手の家が見えるところに祀れと遺言されたことから設けられたものだという。
 類似事例 |
|
レイ 1960年 岡山県 苫田郡富村大の難波勝俊家とその分家では、伯楽天王の小宮を祀っている。昔、先祖で伯楽をしていた者が旅先で死に、霊が祟りをなすので祀ると言い伝えられている。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
 類似事例 |
|
ミサキ 1970年 岡山県 ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
 類似事例 |
|
リュウジン,リュウオウ,フナダマ 1986年 新潟県 家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
 類似事例 |
|
テングノハネノオト 1983年 岡山県 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、「天狗の羽休め」という木があり、そこを通ると天狗の羽の音がするのだという。この羽の音が聞こえなくなったら、猟はやめなければならないのだという。
 類似事例 |
|
ミサキサマ,ヤマノカミ 1963年 岡山県 ミサキ様は山の神だという人もある。
 類似事例 |
|
ミサキ 1969年 岡山県 岡山県邑久群の北池部落では、墓地の隅に小石を置いて、変死者があったときにミサキをまつるという。
 類似事例 |
|
ミサキ,ハカゼ,カワミサキ 1957年 愛媛県 南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
 類似事例 |
|
オオカミサマ 1983年 岡山県 苫田郡阿波村尾所では、屋敷の守り神として屋敷内の北東隅に狼様の小祠を祀っている家がある。これは、久米町桑村の狼様を勧請したものである。
 類似事例 |
|
ヤマンバアサン,ミサキサン 1957年 山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
 類似事例 |
|
サンポウコウジン,コドモノカミ 1983年 岡山県 梶並部落では、神宮寺の境内から地続きの山腹に三宝荒神を祀っているが、これは子供の神であるという。
 類似事例 |
|