国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
1983年 岡山県
死者が出た直後や四十九日の前後に次の死者が出ると、ミサキのためにカンバラに依頼してミサキワケをしてもらった。墓地の隅に石や小祠を設けて祀ってあるミサキについては、墓参りの際にまず供え物をする習わしである。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

ミサキ
1969年 岡山県
岡山県邑久群の北池部落では、墓地の隅に小石を置いて、変死者があったときにミサキをまつるという。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
1983年 岡山県
死者のミサキは吉備高原以南に特に多い。ミサキの中で多いのはシニミサキと呼ばれ、行き倒れの死者を組の者が交代で祀るものである。クビツリミサキは首を吊った者を家族がその場で、火事で亡くなったヤケミサキはその家で祀る。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
備中町では、不慮の死を遂げた者がいると、家族が法印に依頼して、死者のミサキを本地にひきとってもらう。ミサキは、年を追うといって、年忌には友を呼ぶというので、その際には、このようなことがないように拝んでもらうのだという。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
前に竹やぶ、後ろに墓地を負う茂みの中にはミサキの小祠がある。これをきちんと祀らないと部落に狂人が出るのだという。
類似事例

ミサキサマ,アクマ
1963年 岡山県
首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

ミサキギリ,カンバラ
1983年 岡山県
ミサキギリはカンバラ(上原大夫)でないと出来ないのだという。依頼に従ってカンバラは拝み、死人に語らせると、島中の人々が集まって聞いた。これを聞いてやらないと供養にはならないのだという。
類似事例

ミサキ
1969年 岡山県
戦後引き続いて首吊り人が2人でた。誰にも思い当たる理由は無かった。こういう死に方を世間ではミサキがとりついたといった。死者は50回忌の法事が終わるとミサキになるともいい、ミサキが先祖霊なのか、とりついて人を殺す怨霊、悪霊なのかは分からない。
類似事例

ミサキサマ
1957年 岡山県
昔、屋敷をすえるときに古墓を移したが色々障りがある。そこで法者に祈ってもらうと「人は死んで50年したらミサキサマになりたがるものだ」といわれた。そこで屋敷の辰巳の方向に祠を建てミサキサマを祀っった。
類似事例

(シ,ソウギニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例

イチツコ,シニクチ
1977年 神奈川県
三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例

ミサキ
1970年 岡山県
ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
類似事例

レイコン
1933年 沖縄県
死後において癸・亥の日にあたるその日を「水上ギ」(ミヂアギ)といい、3人の者が一升徳利に水を入れて2人がこれを棒で担ぎ、1人はヘラを持って墓側の適当な所を選び、田畑を開いてその水をそこに注ぐ。これはオミキを召し上がりつつ田畑を作って下さいという意味で、霊魂は不滅であるという俗信からきている。
類似事例

ミサキ
1957年 岡山県
美作国久米郡三保村下打穴下では50年忌を終えると股塔婆を立て、ミサキになると言って墓地内の小石の塚にまつる。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
落合町栗原不動寺の丘の東南斜面にある墓地の端には塚があり、ミサキを祀っている。この部落の別の山裾にある墓では、墓石とは別の自然石が置いてあって、これをミサキとして祀っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内