国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイコン
1933年 沖縄県
死後において癸・亥の日にあたるその日を「水上ギ」(ミヂアギ)といい、3人の者が一升徳利に水を入れて2人がこれを棒で担ぎ、1人はヘラを持って墓側の適当な所を選び、田畑を開いてその水をそこに注ぐ。これはオミキを召し上がりつつ田畑を作って下さいという意味で、霊魂は不滅であるという俗信からきている。

類似事例(機械学習検索)

ショウジゴ
1976年 鹿児島県
親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

オタナギサマ
1940年 愛知県
厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
類似事例

ミサキ,ミサキバナシ
1983年 岡山県
新墓供え物を烏がとらないとミズノコ(鉢に水を入れて野菜などを浮かべたもの)があがらないという。ムズノコがあがらないのは亡者にミサキが憑いているからであると考えられ、僧や法印に拝んでもらってミサキバナシをする。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1970年 鳥取県
摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例

サカサダケ
1940年 千葉 県
青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例

アオビ,ボーコー
1940年 山梨県
二ノ宮の墓場に毎晩青火が出るという評判があり、地元の人間は亡魂だと恐れて昼間も通れなかった。玉吉はその青火の元を見届けてやろうとある晩に地神の魂の扇を片手に出かけていった。墓場に着くと、確かに青火が燃えていた。玉吉は扇であおぎながら近づいてみると、墓の土が新しかった。おそるおそる墓を掘り、埋まっていた棺桶の縄をつかんで引き上げると、それは棺桶ではなくほけい(行器?)だった。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
葬送に関する俗信。人が死ぬと霊が広島へ米を買いに行くので、死者のことを「広島へ米を買いに行った」と言う。猫が死者をまたぐと生き返るので、死者をまたがせてはいけないという。葬式の翌日に墓に行き「山に参ります」と言って背負う真似をして弥谷寺へ行くが、このとき死者を背負った人つまり魂が取り憑いた人は、草履がちびるとか足取りが軽くなるという、など。
類似事例

ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
1983年 岡山県
死者が出た直後や四十九日の前後に次の死者が出ると、ミサキのためにカンバラに依頼してミサキワケをしてもらった。墓地の隅に石や小祠を設けて祀ってあるミサキについては、墓参りの際にまず供え物をする習わしである。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

ミズセガキ,シロモメン
1964年 福島県
海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
類似事例

シチサイヌハナ,アクマ
1933年 沖縄県
葬儀でお霊供御膳を死者に上げ終わったら念仏という鉦を叩く者が「七サイヌ花」を汲んで来て死人の顔面を清める。七サイヌ花とは七度打ち寄せて来るサイ(浪)の花、つまり潮水の事で、不浄を清める唯一の神水だと信じられている。これで身体、家屋、屋敷等を清めたらいかなる悪魔も掃いのけられる。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

(ゾクシン)
1992年 宮崎県
田植えを忌む日に関する俗信一束。
類似事例

マブイカワシ
1972年 沖縄県
2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
類似事例

マブイグミ
1992年 沖縄県
大怪我や溺れたときなどに死をまぬかれて助かったときにはマブイグミを行う。普段着ているものをそこに持っていてウガンをたて、魂を本人に引き寄せる。マブイ(魂)を込めるのである。
類似事例

ヤママイリ
2004年 香川県
イヤダニさんに参ることをヤママイリともいう。二人か四人で行く。葬式の翌日に、故人の髪の毛や大切にしていたものを持って墓へ背を向け、「山へ参ってくるから」と言って背負う。背負った人には重くなる感覚がある、あるいは足が重くなるともいう。どちらかの人に死人が負われているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内