ウブスナサンポウコウジン 1983年 岡山県 総社市新本の観世部落では、全戸で産土三宝荒神を祀っている。ここでは、牛神は別にある。
類似事例 |
|
コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
類似事例 |
|
コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン 1983年 岡山県 笠岡市高島の荒神は三宝荒神で島の守り神であり、子供の神でもあり、また牛の神でもあるとされている。神楽の際には石割が行われるので、石割り荒神とも呼ばれる。
類似事例 |
|
コウジン,ヤシキガミ 1983年 岡山県 備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
類似事例 |
|
ジヌシコウジンノタタリ 1961年 鳥取県 藪内姓の本家の裏藪に祀る。昔はよく祟ったといい、地主荒神と呼ぶ。現在は部落で牛を持っている者が春と秋の2回籠る。
類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
類似事例 |
|
アラガミ 1957年 山口県 荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れがい終わると再び山に送り返すという習わしがある。
類似事例 |
|
ヂコウジン 1983年 岡山県 地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
類似事例 |
|
マリシテンミサキ,チンジュコウジン 1983年 岡山県 大石の久右衛門屋敷の南東隅には小祠が設けられており、摩利支天ミサキが祀られている。これは別名鎮守荒神とも呼ばれる。
類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 1983年 岡山県 梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町日置谷の荒神は、楠谷、亀麓、小寺の三社があり、小寺のものは株内4戸で祀るが、他の荒神は講中で祀っている。ここの荒神については、牛の神であるとか百姓の神であるとかは言わない。
類似事例 |
|
ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ 1983年 岡山県 八大荒神は大佐町小坂部に信者が多く、有名なものである。ハットウ(八頭)、ハッタイと称する荒神もあるが、いずれも八大竜王と習合した荒神であろう。
類似事例 |
|
コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ 1983年 岡山県 奥郷の荒神は小組ごとに祀っている。この地には、他に本山荒神も祀られているが、これはヘソノオ荒神とも呼ばれ、火難除けの神とも考えられている。
類似事例 |
|
タタルキ 1938年 島根県 昔はあちらこちらの田畑付近に荒神社があって、祟りをなしたといわれている。明治維新のときに伐採して鎮守の杜へ移した。岡の同族で祀った惣荒神様は、同族がいくら木を切っても祟ることはなかったという。
類似事例 |
|
ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン 1983年 岡山県 玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例 |
|
ミサキコウジン,ミサキ 1983年 岡山県 ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
類似事例 |
|
コウジン,マモリガミ 1983年 岡山県 笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
類似事例 |
|
コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
類似事例 |
|
コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ 1983年 岡山県 川上郡備中町西山の六日部落では、荒神は、作神とも、牛馬の神ともいい、牛の出産の際にはお参りするのだという。また、子供が荒神の木像を持って遊んでいても叱ったりしてはいけないのだという。それは、荒神が遊びたがっているからなのであり、寧ろ荒神を遊ばせないと祟るのだとさえ考えられている。
類似事例 |
|