ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
 類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 1983年 岡山県 梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
 類似事例 |
|
ジュウニジン,ヒノミサキ,ヤクジン,イナリ,ダザイ,マリシテン 1983年 岡山県 小田郡美星町字谷戸では、屋敷から離れた山麓に小祠を置いて十二神、日の御崎、疫神、稲荷、太歳、摩利支天などを祀っている。中には、これらのものを合祀している場合もある。
 類似事例 |
|
コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 1983年 岡山県 真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
 類似事例 |
|
ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン 1983年 岡山県 川上郡備中町東油野の上原下でも、地名を冠したウチバタ荒神、合谷荒神、ハチビラ荒神、ヨコロ荒神を祀っている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ 1983年 岡山県 楮部落の荒神の社地は部落の東の山の中腹の凹地にあるが、そこには3つの祠が並んでおり、向かって左が荒神、中がヒジリ、右が山の神を祀っている。荒神は百姓の神、子供の神であるという。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ 1983年 岡山県 久米郡久米町里公文には八番組まであり、その各組に荒神が祀られている。荒神は百姓の神、牛の神と考えられている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤシキガミ 1983年 岡山県 備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
 類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町上高末の羽無では、荒神は子供の神とされ、また、ヘソノオ荒神とも、三宝荒神とも呼ばれる。
 類似事例 |
|
コウジン,ウシノカミ 1983年 岡山県 新見市西方では、組ごとに荒神の小祠があり、これは牛の神とされている。
 類似事例 |
|
サンポウコウジン,コドモノカミ 1983年 岡山県 梶並部落では、神宮寺の境内から地続きの山腹に三宝荒神を祀っているが、これは子供の神であるという。
 類似事例 |
|
アラガミ 1957年 山口県 荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
 類似事例 |
|
イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ 1983年 岡山県 総社市水内の中尾奥には、石割り荒神が祀られている。屋敷の鎮守として祀られている場合が多いのは摩利支天や七夜様であり、荒神は部落で祀るものとされている。この荒神は牛とは関係はない。
 類似事例 |
|
コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ 1983年 岡山県 大杣下組の荒神の社地には国司の祠も並んでいる。大杣上組でも、同一の社地に荒神と山の神の祠が接して並んでいる。上組でも下組でも、荒神は百姓の神とされている。
 類似事例 |
|
コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ 1983年 岡山県 川上郡備中町西山の六日部落では、荒神は、作神とも、牛馬の神ともいい、牛の出産の際にはお参りするのだという。また、子供が荒神の木像を持って遊んでいても叱ったりしてはいけないのだという。それは、荒神が遊びたがっているからなのであり、寧ろ荒神を遊ばせないと祟るのだとさえ考えられている。
 類似事例 |
|
ナガレコウジン,クニシコウジン,サンポウコウジン 1983年 岡山県 勝田郡奈義町下小坂では、流れ荒神・国司荒神・三宝荒神の3つの荒神を祀っている。流れ荒神は、昔、洪水の際に流れてきたものを祀ったということからその呼び名となったのだという。
 類似事例 |
|
コウジンサマノタタリ 1984年 島根県 穴見谷では岡田道夫家と清水政利家が1年交代で裏山の荒神を祀る。また、藤原倉善家、渡部一男家、渡部百一家、小林秀徳家(現平岩)が荒神を持っている。特別なお祭はないが木を伐ったりしてケガをすると、荒神様のたたりだといったりする。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン 1983年 岡山県 ダサイ荒神は、中央の用水路に沿う田に囲まれた社地と勝山町月田から移住してきた家の屋敷内との2箇所に祀られている。この荒神は、氏子にどこまでも着いて行くものなのだという。
 類似事例 |
|