エビス 1973年 香川県 漁師の一番の神であるエビスは、御神体に片足がない。これはエビスが早朝に釣りに出かけたが時間を間違い、オオゴノイシに腰掛けて時間待ちをしていたときに、フカに足をかまれてしまったからだという。
 類似事例 |
|
カンコロボシ 1982年 三重県 旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
 類似事例 |
|
カミサマ,カマイタチ 1983年 岩手県 6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
 類似事例 |
|
カワコ 1973年 兵庫県 いつもは川スソという神が川コの上に乗っているので、川コは悪さをしない。けれども6月30日の川スソ祭りの日は、神が川コを離している。そのため、この日に川に入ると川コが人間の肛門に手を入れて臓物を引き出してしまう。
 類似事例 |
|
サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ 1984年 島根県 大向では7月2日はサンバイサンアガリの日で、サンバイサンという田の神さまが田から畑へ上がられる日だという。この日は畑に入らない。サンバイさんはおそろしい作の神様でこの日が過ぎるまで田で小便をしてはならない。この日は田の仕事をしてはならないので餅をついて休みの日とする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),フナダマサマ 1935年 三重県 漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
 類似事例 |
|
キンキ,ワラビ,スガ 1956年 宮城県 御崎の神のヨリシロはワラビなので、唐桑ではワラビをたべてはいけない。また神座は菅の莚なので、菅の茣蓙は禁忌である。
 類似事例 |
|
スイジン,ナガモノ,ウナギ 1959年 鹿児島県 水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
 類似事例 |
|
タツブ 1963年 宮城県 田ツブ(タニシ)はお不動様のオヅケ(お付き者)だから、お不動様を信心する人はツブや犬を食べない。
 類似事例 |
|
カワソソ,カワコ 1965年 兵庫県 川ソソは川の神で、普段は川コをおさえているが、6月晦日には放しているので、この日に川に入ると、川コが肛門から手を入れて、臓物を引き出してしまう。川コはクロガネ(鉄)を嫌う。
 類似事例 |
|
テンノウサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は天王様が田もりをする日だから水口をまたいで田に入るなという。
 類似事例 |
|
ボンネン 1943年 長野県 8月13日の夜は、盆年といって乾鱈や鮭などの盆魚を食べる。魚を食べないと仏様に口を吸われるという。
 類似事例 |
|
タノカミサン 1984年 島根県 川上では田植えが終わるとサンバイサンだといって、午前中草刈りをしたあと午後は休んだ。また、田植えが終わってからは田の中には入るものではないといった。これは田の神さんが田から麻畑へあがられるからだという。
 類似事例 |
|
オオスケコスケ 1976年 新潟県 10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚が川を昇ってくるので、夜、釣りに出てはいけない。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1939年 青森県 水死人を得ると、エビスさまといい、漁師の神様だといって喜ぶ。このエビスさまを突いたヤスで魚をねらうと、魚は動けなくなるといわれている。
 類似事例 |
|
オニ,タノカミ 1974年 岡山県 イノコは旧暦10月の亥の日の祭りである。このイノコは田の神が山に帰る日である。「祝わんものは鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」というはやし言葉があり、「亥の子の日には大根畑に行ってはならない」というタブーも伝えられている。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船をタデル(船底に付着した貝虫をおとす)とき、タデヒバシを使わないと船霊さまが嫌うとされている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島,茨城県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
 類似事例 |
|
コイ 1940年 栃木県 高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
 類似事例 |
|