クジラ 1933年 愛知県 春になると鯨が子どもを連れて伊勢参りに出掛けるので、その頃の鯨は捕ってはならないという事であった。
類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
類似事例 |
|
ハチタロウノカミサマ 1983年 岩手県 5月の節供の晩には家の入り口にショウブとヨモギを3本ずつ挿すしておかないと、八太郎の神様が来てそこを海にしてしまうという。
類似事例 |
|
マホウ 1963年 岡山県 5月5日に、土間と台所の境に竹の竿を吊るし、マキを20本くらい吊るす。これはマホウ(猿やヒヒのようなもの)が来た時、家の中に入れないようにするため。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 宮崎県 5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 愛媛県 サンバイオロシの日は田の神が魚の背に乗っているので川魚を食べてはいけない。
類似事例 |
|
オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 1982年 三重県 5月ころの夕方、田の水を見に行くと、川のふちに大きな赤い玉と青い玉がころがりこんできたという。昔から「日照りが続くと火の玉が地面をころがる」「雨降りが続くと水玉といって真青な玉が水の上をころがる」という。
類似事例 |
|
スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 1974年 滋賀県 湖水にはかはらう、また水虎、俗に言うかわたろう、もしくはかつはなが多くいて、人を捕ったり、拐かす。また夜更けに人の家の門戸を叩き、名前を呼んだりする。これを避けるには麻殻を置けば来ない。また大角豆を忌む。これを帯びた人には近寄らない。また舟に鎌を借りておくと、これを避けるという。
類似事例 |
|
イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鰯が春に獲れると秋も大漁になる。鯉が跳ねると雨になる。魚の餌つきが悪ければ雨が降る。蟹・浜蟹が陸に這い上がる時は2、3日後に時化がある、など
類似事例 |
|
オニ 1983年 岩手県 5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 5月16日に、女性が牛で畑を耕したところその年が凶作だったので、5月には畑を耕さない。他に耕さないのは正月と9月である。
類似事例 |
|
カワミサキ,カワコ 1966年 山口県 川漁をする人が川で具合が悪くなるとカワミサキに逢ったという。仏様のママをいただくと、カワミサキやカワコには逢わないそうである。
類似事例 |
|
ガラッパ 1970年 鹿児島県 旧5月16日はガラッパドン(河童)の嫁取りだとも、ガラッパが山から海川へ下りてくる日だとも言われ、子供らが団子を藁苞に入れ、川や海に流す。こうすると水難に遭わないという。
類似事例 |
|
シャカ,オバケ 1983年 東京都 5月の節にはオバケの来ないように茅の葉や蓬で屋根を葺いた。里なら川ぶちにあるヨシと菖蒲である。オバケは蛇か何かわからないが、菖蒲が嫌いで入れない。シャカというオバケをよけるために菖蒲酒を飲む。
類似事例 |
|
オニ 1968年 青森県 5月の節句に菖蒲で角を作ると鬼が来ない。
類似事例 |
|
オオヒゴイ 1940年 新潟県 巨大な田貝が取れる。また、池の主である緋鯉は、水面上に出たことがない。油田開発後は見かけなくなった。
類似事例 |
|
ウキモノ 1956年 五月のうららかな花曇のような日、海上数里の沖に大きな魚のような小岡のようなものが時折現れて浮動するという。船で近寄ってみても何も見えない。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 長崎県 5月の雨上がりに魚釣りに出かけた村人が、河童に手を握られ引き込まれた。明日に村人が尻ジコのない死体を見つけた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬はヤシオツツジが咲くころに出る。山犬が出そうなところに魚を持って行ってはいけない。
類似事例 |
|