国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバテング
1983年 愛媛県
面河村の柴天狗は、身の丈三尺で鼻高天狗より小さい。大変な相撲好きである。人が通ると斧で木を切る音や木の倒れる音をさせて悪ふざけをする。

類似事例(機械学習検索)

テング,シバテング
1985年 愛媛県
柴天狗は鼻高天狗より小さくて身の丈三尺で相撲好きだった。人が通りかかるとカーンカーンと木を切る音、ドサッと木の倒れる音が聞こえてくる。柴天狗の悪ふざけという。
類似事例

テング
1931年 埼玉県
山で木を伐っていると、天狗が真似をして楔を打つ音を響かせる。大木の倒れる地響きを立てたりする。山へ仕事に行ったとき、天狗が共に来た小僧の名を呼び笑い声をたてたことがある。
類似事例

テング,テンゴウサマ
1983年 東京都
天狗の笑い方は独特で抑揚がない。木こりがノコギリで木を伐っていると、天狗が木のてっぺんをつまんでいて倒れない。どっちに倒れても大丈夫なように離れると、クルクルまわってバタリとひっくり返った。
類似事例

ボウズ,シバテン,テング
1965年 高知県
夜、月山神社にいく山道のヒロイアゲの坂で、柴天が小坊主に化けて出て来て相撲を取ろうと行ってきた。坊主は強かったので、肩に噛みついてやったら、山がグワッと大きな音を立てた。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

テング
1957年 愛知県
天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
類似事例

テング
1961年 静岡県
八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
類似事例

テング
1937年 福井県
松倉谷には天狗がいる。人がいないのに木を切る音がすると、それは天狗だろうといわれる。
類似事例

シバテン
1919年 高知県
芝天(芝天狗)が通りかかる者と相撲を取った。必ず投げ飛ばされて人間が負けた。柴天に化けた人間もいて、相撲を取ろうと人を誘い楽しんでいた。明治になって鰌を生で食べる柴天を見て人々は驚いたという噂までが広まり、石地蔵が作られた。
類似事例

ゴシンサマ,テング
1976年 新潟県
西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例

ツルベオトシ,テング
1937年 福井県
突然上から音をたてて落ちてくるものは、天狗である。古い木の上にいて、子供が悪さをすると突然転ばす。火が好きな天狗は、夜道を歩く人が火を見て近づくと、その人をだますという。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
西ヶ峰の若宮山の松の木に天狗が住む。昼、木を切ると、夜にその真似をする。
類似事例

オテングサマ
1954年 栃木県
山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
類似事例

シバテン
1954年 高知県
シバテンもしくは柴天狗は川原へ出てきて相撲をとっては相手を精神異常にしてしまう。河童に挙動が似ているが、水の中に入ってからいたずらするのではない。
類似事例

テングサマ
1956年 山梨県
山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例

ゴシンサマ
1980年 新潟県
西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例

ワライゴエ,テング
1951年 埼玉県
岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
類似事例

テング
1956年 群馬県
山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例

グヒンサン,〔ハナタカテング〕
1972年 岐阜県
狗賓さんは鼻高天狗のことであり、赤い着物を着ている。ある人が朝、炭焼きのために山に行くと、木の根もとに狗賓さんの緒太下駄が脱いであった。晩に釜を止めるために行ってみると、狗賓さんが大きな声で笑ったという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
天狗は太鼓を打つ音や竹を切る音を鳴らし、それを人間の音と聞き分けることのできる人もいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内