ヤマノヌシ,テング 1973年 山梨県 大和田山で杣が仕事していると1人の小僧が相撲を取ろうと言う。仕方なく相撲を取ろうとすると山の上から「そんなものと相撲を取ると死んでしまうぞ」と声がする。その声に驚き杣が相撲を取らずにいると小僧はどこかへ行った。小僧は山の主(天狗)が化けて出たものである。
 類似事例 |
|
アオボウズ 1957年 山口県 この山の神はよく青坊主となって現れ、相撲を取ろうと誘う。小さいからと侮って相手をするとたちまち投げつけられ命が危ない。
 類似事例 |
|
シバテング 1983年 愛媛県 面河村の柴天狗は、身の丈三尺で鼻高天狗より小さい。大変な相撲好きである。人が通ると斧で木を切る音や木の倒れる音をさせて悪ふざけをする。
 類似事例 |
|
タチッチュ 1931年 沖縄県 嶽人は山原地方の怪物で、夕方山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく。力が強くて村の強い若者が相撲をとっても勝つ者はいない。
 類似事例 |
|
シバテン 1919年 高知県 芝天(芝天狗)が通りかかる者と相撲を取った。必ず投げ飛ばされて人間が負けた。柴天に化けた人間もいて、相撲を取ろうと人を誘い楽しんでいた。明治になって鰌を生で食べる柴天を見て人々は驚いたという噂までが広まり、石地蔵が作られた。
 類似事例 |
|
オンナ,キツネ 1967年 茨城県 お稲荷さんの通る道は決まっているが人間はわからない。相撲の強い男が山道を歩いていると狐が女に化けて出た。捕まえようと思い、踊り始めると女は姿を消し、再び出てこちらが踊ると消えた。後に男は熱が出てうなされる。稲荷の御使いの邪魔をした祟りだと言われた。
 類似事例 |
|
テング 1942年 新潟県 村人が寝ていると天狗が現れた。別の天狗が空から飛んできて、お互い角力を取りあった。大きな土俵を作り人間離れした相撲を盗っていた。その後、剣術の稽古をして夜が明けると方々に去っていった。
 類似事例 |
|
テング,シバテング 1985年 愛媛県 柴天狗は鼻高天狗より小さくて身の丈三尺で相撲好きだった。人が通りかかるとカーンカーンと木を切る音、ドサッと木の倒れる音が聞こえてくる。柴天狗の悪ふざけという。
 類似事例 |
|
タツ,コヘビ,ダイジャ 1985年 新潟県 子蛇が石の上に立ち、一声上げたかと思うとものすごい嵐になって龍と化して昇天した。長い間風が止まなかったが、空の彼方から声がしてぴたりと止んだ。後に村人が山に入ると、巨大な大蛇が死体となっていた。
 類似事例 |
|
オニ,ホウキ 1941年 朝鮮 村人で四方山話をしている中で、鬼は強くて負け嫌いという話になった。すると鬼が現れて相撲をとろうと言った。相手になった村人は力持ちで、鬼を倒すことができた。何度も負けた鬼は姿を消した。翌日その場所を見ると箒が転がっていて、鬼は箒が化けたに違いないということになった。それ以来、頭の近くに箒を置いて寝ると、恐ろしい鬼の夢を見ると言われている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
 類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 2001年 新潟県 夜、鷲崎で見上げ入道が出た。ある小僧さんが、相手をどんどん大きくして、大きくなったぶん細くなった足を叩いたら、大きな音を出して倒れた。
 類似事例 |
|
テング 1959年 長野県 高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 男が法事の帰り、餅を持って高登楼という所に来たら、狐が知人に化けて相撲を挑んだ。男が重箱を置いて相撲を取ろうとしたら、狐は重箱を持って逃げた。
 類似事例 |
|
フチノヌシ,クモ,ガエル 1936年 鳥取県 やりこという者が山に行ってたばこを吸っていると、淵から主が上がって来た。蜘蛛が出て来て、やりこを淵に引っぱり込んでしまった。そして母親が番をしていたが、ガエルみたいなものに化けて上がってきた。そして巌峯寺に行くとガエルになって、化けて岩になった。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ,キツネ 2002年 愛知県 ある人が日暮れ時に長谷の池のそばを通りかかると急に自転車が重くなった。変だと思い後ろを見ると小坊主がすわっていて、みるみるうちに大坊主となった。これは大入道に違いないと思い石を拾って下の方に投げつけると変な声を出して消え、犬のようなものがぱーっと走っていったという。
 類似事例 |
|
シバテン 1936年 高知県 芝天(しばてん)は淵猴(えんこう)に似ているが水盆は無く、川岸を通る人に相撲を挑む。これに応じると、いつの間にか相手がその辺の藁や石に変わっており、芝天の姿はどこにも見えない。
 類似事例 |
|
オニ 1996年 新潟県 鮭がたくさん上ってきたが、近くの山の鬼が現れ、鮭が登ってくるところに立ちはだかって、手づかみにして食べた。この時鬼が発する声を聞いた者は、血を吐いて死ぬといわれた。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1983年 香川県 相撲とりが歩いていると、黒い大きい大入道が通せんぼうするように出てきた。相撲とりは大入道をかきのけて通り池田まで来た。強がっていたが、体中汗びっしょりだった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 島根県 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 類似事例 |
|