国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウ
1978年 高知県
地蔵が祟りをなし、人に乗り移り、猟師の一族を取り殺すと口にしたため、猟師は非常に恐れ、一門眷属家々で毎日怠らずに供養するとした。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1971年 石川県
気性の激しい当主が侍女を斬って井戸に投じたところ2,3代にわたって目を患う者が出、殺された侍女の祟りとして、供養のため邸内に地蔵堂を建立するに至ったという。
類似事例

ジゾウノタタリ
1998年 奈良県
多聞神社に1体だけある西向きの地蔵を、ほかの地蔵と同様に東向きに変えた人がコロッと死んでしまい、その家では死人が続いた。お地蔵さんの祟りということになり、近所の人は拝んでいる。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
長者一家七人が殺された。これから奇怪なことが起るので坊さんが部落の川の中にある岩に霊を封じ込めた。毎年盆の施餓鬼にはこの七人ミサキに必ず念仏をあげた。この念仏をやめると祟りがおこると言われる。
類似事例

(フシギナオト)
1988年 奈良県
猟の好きな藤助という男が猟犬と、鳥屋の中で獲物を待っていると、ドーンという不思議な音がした。飛び出してみたが何も見えず、藤助は鉄砲を撃ち尽くして息絶えてしまった。猟犬が藤助を鳥屋の中に運んだが、火縄銃の火が燃え移って黒焦げになってしまった。村人は非業の死を哀れみ、藤助地蔵を作って祀った。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

オタカゴンゲン,ヒノキ
1991年 静岡県
春野町石切のお鷹権現と言う檜をきると祟りがあるという。巨木に住んでいた年老いた鷹が猟師に撃ち殺され、その猟師が泊まった家の子孫に祟って病気にしている、と易者が判じた。その家で鷹を祀り、家も移転したという。
類似事例

タタリ
1971年 静岡県
不良の源太が、悪さが高じて村人に殺され、村人はそれを喜んだ。村人が病気になり、源太の祟りだとわかる。地蔵様をまつったら病が治った。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
類似事例

ダイジャ
1959年 千葉県
ある貪欲な村人に無実の噂をたてられて悶死した住職が、後年大蛇になって寺に現れ、怨みを晴らしたいからあの村人に引導を渡すなと現住職にいった。日をおかずその村人は死に、その葬式のとき天が俄かに曇って棺に大落雷があり、村人の死骸は付近の神社や地蔵様に四散したという。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

シチニンジゾウ
1984年 山梨県
6人の子どもをつれた侍が山の上で行き倒れたのを祀ったのが七人地蔵。話社宅が山の上から麓に引っ越すときに七人地蔵を置いてきたら、弟が病気になった。モノシリの人に聞いて「神様を置いてこなかったか」といわれて気づき、山から降ろして庭に迎えた。
類似事例

イヌノタタリ
1979年 長野県
犬地蔵は八重河内にある。犬を殺したところ、犬の祟りが生じたために祀ったという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
野志にいたヨヒョウという猟師は、鼠の油揚げを家の軒に吊るして狐をおびき寄せ、撃っていた。あまりにたくさん狐を撃ったので祟られて、毎晩「ヨヒョウさ、狐来た」と雨戸を叩く音がして、気が狂って猟師をやめてしまったという。
類似事例

コドモノスキナジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字北神谷の観音堂に子供の好きな地蔵がいた。村の庄屋が地蔵で遊ぶ子供を叱責したところ、地蔵は庄屋に祟り、庄屋は病気になった。
類似事例

タタリ
1976年
ある人の家来が、さしたる罪が無いのに、主人に手打ちにされることになった。家来は、死後、祟りをなして必ず取り殺すと宣言したが、主人は笑って、その証拠を見せろ、首をはねた時に首が庭石に喰らいついたら信じようと言った。家来を手打ちにすると、首は庭石に喰らいついた。しかし、その後何の祟りもなかった。ある人がそれについて尋ねたところ、主人は、死ぬ時に石に食いつこうとのみ強く念じたから祟りの心を忘れたのだと語った。
類似事例

キツネ,シュギョウシャ
1926年 長野県
男が家に帰ると、修行者が仏壇の前で念仏を唱えていた。その後毎晩来た。ついには畦を僧が30人も歩いているのが見えた。狐に化かされたのだった。
類似事例

ジゾウ,バケモノ
1940年 大分県
船主が死亡した為に建てた地蔵がある。この地蔵が「私より向うに子供が行くと、守ってやれない」と言った。地蔵より向うには娘に化ける化者がいる。
類似事例

ヤサブロウババ
1989年 新潟県
猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
類似事例

ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
1969年 福島県
子連れの乞食が、一日で田の草取りを終えたら一人前の村づきあいをしてやると言われ、子供を背負って仕事をしていたところ、気づくと背中の子供は死んでその首が腐れ落ちていた。田圃の真ん中にその子供を祀った地蔵さまがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内