国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
帝釈渕の対岸に、水神棚と呼ばれる自然石がある。そこには昔、祠があった。その後ろの断崖には亀裂があり、そこには白蛇が住んでいた。雨が降ると、こちら側の岸に泳いで渡ってきたという。

類似事例(機械学習検索)

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例

シロヘビ
1975年 愛媛県
畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
類似事例

リュウオウ,ハクショクノヘビ
1973年 香川県
釜が淵の傍らには竜王を祀る祠がある。昔、ここで雨乞いを行う時は、馬の分を渕に投げ込み水をかき回した。すると白色の蛇が現れて黒雲を呼んで大雨を降らせたという。これを行った者は必ず腹痛を患うという。
類似事例

ダイジャ
1973年 広島県
竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
1936年 新潟県
ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
類似事例

ダイジャ,リュウジン
1973年 岡山県
大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。
類似事例

シロヘビ,クウカイ
1933年 栃木県
寺に幅1間、長さ1尺くらいの石碑が建てられている。その下には白蛇が住んでいると言われる。空海の経塚であるという説もある。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

ダイジャ
1973年 大阪府
サレが渕という深い渕がある。雨乞いをする際には、上流を堰き止めて、水をかえ出し、石を放りこむ。すると、主の大蛇がこの石を流し去るために雨を降らすという。
類似事例

シロヘビ,リュウオウ
1934年 香川県
旱魃の時は、龍王を祭った祠の前の淵に、馬糞を投げ込むと、白蛇が現れて大雨を降らせるという。馬糞の代わりに金属の何かでもよいが、いずれも竜王の怒りにふれて、雨が降るという。投げ込んだ者がにわかに腹痛を起こすという。
類似事例

ダイジャ
1970年 奈良県
昔、義渕僧正が村岡寺にある竜蓋池に住んでいた大蛇を退治した。旱魃の時、この池の中央にある石を動かすと雨が降るという。
類似事例

ビャッコ,ダイジャ
2003年 福島県
福島市鎌田の石森神社の北には古き穴に白狐が住み、社の左には白藤があり大蛇が住むという。
類似事例

ジャコツ
1970年 愛媛県
湧ヶ淵には昔大蛇が住んでいた。美女になって現れた大蛇を三好秀勝という者が鉄砲で撃ち取った。その蛇骨が三好家の子孫に伝えられているという。大旱魃の時には、この淵に雨が降るように祈る。毎年11月23日には蛇骨祭を行い、供物を橋の上から流す。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
白蛇が顔を出した時に雨乞いをすると、雨に恵まれる。膳を頼むと、貸してくれることもある。白蛇様は深見の池に移動したが、それは流れに乗じて下っていったとも、娘の姿に変わって峠を越えていったとも言われている。
類似事例

ダイジャ
1972年 静岡県
藤枝市の花倉に小さな阿弥陀堂があり、その左隣に白蛇さまが祀ってある。巨岩の下に穴があって、100年くらい前までは銀色の大蛇がいつも2匹見えたという。その白蛇に村人たちは色々な願をかけ、その望みは果たされてきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内