国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ,リュウジン
1973年 岡山県
大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1973年 島根県
備後と備中の境にある「稚児が池」と伯耆大山の麓にある赤松の池とは底が通じており、竜神が両池の間を往来したとも伝えられている。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

リュウジン
1986年 山形県
村山市河島山白山神社境内に白山池がある。干魃の時に雨乞いをし、池をかき回すと、3日以内に2匹の竜が昇天し、降雨をもたらすという。この竜は雌雄の2匹で、最上川の碁点に棲み、水煙を上げて天と川の間を往来している竜神だという。また、月夜の晩には、碁点の水面から8人の天女が昇天し、河島山を飛翔する姿が見られるという。
類似事例

ダイジャ
1973年 広島県
竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例

シロヘビ
1975年 愛媛県
畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例

ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
1983年 岡山県
八大荒神は真言宗遍照寺の鎮守であり、光明山の山頂にある。その山頂は2峰に分かれているのだが、その両峰の間にある池には、昔光りものが出たとか、山の神、水の神とも言われ、八大竜王の信仰とも関係があると考えられる大蛇が棲んでいるとなどと伝えられている。
類似事例

ヤツガシラノリュウ
2002年 山口県
古老の話によると、清水の奥地である水神浴の湧水から神光が輝き八つ頭の竜が2頭現れ戯れながら清水川を下り、山のひときは目立つ杉と樫の大木に分かれて昇天したという。この姿を見たものは病気になったり死んだりした。この異変を鎮めるためにこの地を「山の神山」として神行を行った。
類似事例

リュウ
1943年 岐阜県
小泉村大原の高社山の中腹にある龍ヶ池は、昔から龍が住んでいて水が絶えることが無かった。旱魃のときにも、その池をかへどると必ず降雨がある。
類似事例

クロソンブチ,クロソンフチ
1964年 高知県
黒尊神社の祭神である竜王(大蛇)が棲むことを由緒とする黒尊淵(別名竜王淵)と、それに対応する奥黒尊淵がある。
類似事例

ダイジャ
1962年 千葉県
池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1967年 茨城県
住吉神社の前に大蛇が居た。後に神の池に移り、池の水は干上がった。
類似事例

シロヘビ
1968年 愛媛県
塞の神は長師・熊田・鐃などにある。鐃の塞の神は松そのものが信仰対象で、そこに大きな白蛇がいる。この蛇は塞の神の使いであるという。
類似事例

ダイジャ
1976年 京都府
大蔵神社のあたりのことを橋ヶ谷という。橋ヶ谷の池の端には大蛇がいた。大蛇が音を立てるので、人々が怖がったという。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
昔、大旱の時、雨乞いをしたら竜が現れた。竜は、雨を降らせたが、大竜に殺され、3つに切れた竜の体が落ちて来た。村人はそれを竜頭寺、竜腹寺、竜尾寺の3つの寺を建てて祀った。
類似事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
帝釈渕の対岸に、水神棚と呼ばれる自然石がある。そこには昔、祠があった。その後ろの断崖には亀裂があり、そこには白蛇が住んでいた。雨が降ると、こちら側の岸に泳いで渡ってきたという。
類似事例

オフクダイジャ
1983年 新潟県
お福という名の大蛇が福島潟にいた。笹神の天王神社に祀られている。この神社のお祭りにはおふくが来るので、行きに晴れでも帰りは雨が降るという。
類似事例

シロヘビ,ハクリュウ
1986年 山形県
白蛇の滝の滝壺は深く、底なしの滝壺と言われる。トンネル状になっていて、4キロ離れた最上川まで貫通していると伝えられる。落ちたら上がれない、滝主の白蛇に呑まれてしまう滝として恐れられてきた。白蛇は白竜となって大空に飛び立つとされる。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内