ソラキガエシ,タヌキ 1986年 大分県 山中で木立や竹に石が跳ね返る幻聴が聞こえる現象を「空木返し」と呼ぶが,これは狸が後ろ足で石を蹴って人を怯えさせているのだと言う所がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 狸もよく人をだます。昼寝などをしていると「ホイホイ、飯だぞ」とまるで人が言うようなことを言ってだますという。今でもこういうことはあるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1931年 香川県 雨が降る晩などは、狸がよく17、8歳くらいの美しい娘に化けて人を騙す。男がよい気分になって娘の手を引いて明るいところにくると、木片や竹であったりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1922年 山口県 狸は人を化かす。大島郡では夕方薬缶になって道にいるという。近くに行くと転がり始め、それを追いかけるとしまいには狸になって逃げるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 狸がきれいな着物を着た娘さんに化けて出てきた。男の人がついていったら、寂しい所に連れて行かれた。そして男の人は険しい崖を上って帰ってきたという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1923年 京都府 狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は人を脅かすとき、子どもとか若い娘の泣き声を真似る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 三重県 狸がいたずらをする。夢を落として人を吊り上げる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 高知県 狸が人間を化かす。
 類似事例 |
|
タヌキ 1940年 滋賀県 村人が道の両側いっぱいに広がって休憩して通れないので、狸は顔見知りの爺さんに化けて村人たちをだまし、道をあけさせて通った。
 類似事例 |
|
タヌキツキ,オバサン 1959年 あるおばさんに狸が取り付き、四足で這ったり、奇怪な事をしゃべったり、したりした。そ女の人を畳の上から土間へ引き落すと狸は振り落とされたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
 類似事例 |
|
マメダヌキ 1966年 香川県 昔から豆狸が棲んでおり、いたずらをする。夜寝ていると人を起こしに来る。だまされて家の外に出た人は、あちこちを歩きまわり、気がついたときには思いがけない所で寝ていたり、人に声をかけられて気がついたりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸には穴にすむ狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 岐阜県 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸に化かされるということがある。
 類似事例 |
|
シクマダヌキ 1994年 京都府 山道を歩いていると、突然頭上から砂が降ってくることがある。狸の砂まきと言う。また、真昼間に急に目の前が暗闇になって身動きができなくなることがある。頭から顔中すっぽりと狸の金玉を被せられたのである。狸は古くなってくると、人を取って食うようになる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1922年 徳島県 初秋の頃は失人が多かった。子どもやボンヤリした人を狸が化かして身を隠すという。性の悪い狸は姿を見せたところへ行くとさらに遥か先で姿を見せるものもいた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1930年 長崎県 狸は人をえらかし、怪我させ、よそへ連れて行く。狸が人間に挑みかけたとき、人間の方が勝つと、その狸は死んでしまうものであると言う。
 類似事例 |
|